あなたの町にはある?ナゾ多き伝統行事「亥の子」は愛媛が聖地だった!?その知られざる歴史
南海放送
皆さんが子どもの頃は「亥の子」ってありましたか? 松友アナ: 私の地区ではなかったんですが…聞いたことはあります! 白石アナ: 石を何度も地面に打ち付けたり…お菓子ももらえたな~とか。この時期になると記憶がよみがえってくるものです。ナゾ多き亥の子に注目です!
子どもたちが家々回り 石やワラをついて繫栄願う
あなたの町には、ありますか?ナゾ多き愛媛の風習、「亥の子」。 今月7日の夜、松山市別府町の集会所に集まったのは、地域の小中学生、およそ60人です。 子どもたち: 「さー えんし えんしのう」 子どもたちは地区内の家を訪ね歩き、大きな石に、たこ足状に結ばれたロープを引っ張り上げながら、軒先の地面に何度も石を打ちつけています。
Q亥の子どうですか? 子どもたち: 「楽しいです!」 「めっちゃ楽しい」 「正直、腕は痛いです」
石をついた家には子孫繁栄や無病息災を願うお札を渡し、家の人からはお菓子をもらっています。そう、これが‟亥の子”です。
亥の子の始まりは?かつて「禁止令」が出されたことも
民俗学が専門の愛媛大学・大本特定准教授、改めて「亥の子」って、どんな行事ですか? 愛媛大学地域協働推進機構 大本敬久准教授: 「元々は亥の日、亥の刻に餅を食べると無病息災になるという。中国から入ってきて平安時代の貴族たちの俗信があったんです。それが行事になって旧暦の10月の亥の日に、子どもたちが石をついたりワラをついたり、地面を叩くことで地面の中の悪い物を追い払う。 そして新しい年、新年を迎えるための準備をし始めるための行事と言われています」
大本さんによると、「亥の子」はおよそ300年前から西日本の中国地方や香川県のほか、北部九州で盛んに行われていて、中でも愛媛は‟聖地”とも呼べるほど盛んな場所なんだそう。 大本さん: 「昔‟亥の子禁止令”が出たところがあるんですよね。1960年代前後なんですけれど、子どもたちだけで行う行事なので、子どもたちだけで夜家を回って、それが物乞い行為だっていうのであまり教育的によくないだろう、危険だしっていうところもあって。香川県は戦後亥の子がほとんど廃れていって、そこから復活したところだけ今やっている。愛媛は多分規制できないくらい盛んだったんじゃないかと思います」