DePINが今、注目される理由
2019年頃のDePIN(分散型物理インフラ)の取り組みの第一波は、デジタルインフラに焦点を当てていたが、今では他のタイプのネットワークが出現している。具体的には、データやサービスネットワークを中心としたプロジェクトが一般的になりつつある。 究極的には、私はDePINを、 と定義している。 DePINが注目されている要因について述べる前に、DePINはほぼ常に2つの側面を持つマーケットプレイスで構成されていることを理解する必要がある。需要側と供給側の2つだ。 では、それぞれ、市場の両側では何が起きているのだろうか?
供給サイド
DePINの供給を容易にすることで、より優れた、より多様な供給が可能になり、多様な需要に適合できるようになる。 供給サイドが提供可能になるには、次の2つの要因を考慮する必要がある。
コスト曲線
従来、ホスティングインフラには、先行投資が必要であり、それは大規模な中央集権型の事業者のみが可能だった。だが、コスト曲線の低下により、ほぼ誰もがインフラプロバイダーになることが可能になった。 最近の研究によると、メモリコストは過去20年間で100分の1に低下し、コンピューティング(GPU)コストは100分の1~300分の1に低下したという。こうしたリソースに対する需要は高まっており(供給不足さえ生じている)、膨大な演算能力やメモリをホスティングするための参入障壁は大幅に低下している。インフラを構築するために必要な資本は縮小しており、より多くの人々が参加し、ノードを実行し、障害が発生しやすいポイントを排除して、ネットワークをより強固なものにすることが可能になっている。
ユーティリティトークン
ユーティリティトークンの設計は、長い間、きわめて専門的な技術と見なされてきた。だがここ数年でノウハウは急速に改善され、より強固なトークンモデルが提供されるようになった。 DePINネットワークは、ネットワーク効果を生み出すため、多くの場合、ユーティリティトークンに依存している。なぜなら、ユーティリティトークンは、異なる経済的利益を持つステークホルダーの間でインセンティブを一致させるからだ。適切なゲーム理論を構築し、ネットワークを支える行動を奨励し、貢献に適切に報酬を与えるためには、優れたトークン設計が不可欠。 ユーティリティトークンは、初期のネットワーク効果を生み出すことにも役立つ。そのため、現在では、より多くのトークンエンジニアが設計時にシナリオ分析や統計を活用している。これにより、時間や市場の変動に耐える、より堅牢なトークン設計が可能になるはずだ。