【65歳以上の夫婦】1カ月の生活費はどれくらい?年金収入や貯蓄額、老後のリアルな家計事情を徹底解説!
【65歳以上・働くシニア】も含めた平均貯蓄額はどのくらい?
2021年に「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。 65歳から70歳までの雇用が企業の努力義務となったことで、65歳以上の就労者が増加しています。 いわゆる「働くシニア」が増えるなか、貯蓄額も影響を受けているでしょうか。 前章では無職世帯の保有資産額を見てきましたが、「働くシニア」を含めた世帯主が65歳以上世帯の平均貯蓄額を確認してみましょう。 ●65歳以上・二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値) ・平均:2462万円 ・貯蓄保有世帯の中央値:1604万円 総務省のデータによると、65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額の平均が2462万円である一方、中央値は1604万円です。 これは、極端に高い貯蓄額を持つ世帯が平均値を押し上げている可能性があることを示しています。 中央値は、全体の半数が1604万円以下の貯蓄額であることを示しているため、より多くの世帯の実態を反映していると言えるでしょう。 貯蓄額が2500万円を超える世帯(世帯主が65歳以上)は、全体の約3分の1を占めています。 一方で、貯蓄額が300万円以下の世帯は全体の約15%を占めています。 貯蓄額には大きなばらつきがあり、格差が生じていることが見てとれます。
【65歳以上・無職夫婦】1ヵ月の収入・支出はいくら?
65歳以上世帯のおもな収入源は、年金と貯蓄です。 これらを日々やりくりして生活することになりますが、老後は生活費がいくら必要なのでしょうか。 引き続き、総務省が公表している「家計調査報告 家計収支編 2023年」より、「無職夫婦世帯」の家計収支を見てみましょう。 ●毎月の収入・支出 ・収入合計:24万4580円(うち社会保障給付*:21万8441円) ・支出合計:28万2497円(うち消費支出:25万959円) ・毎月の収支:マイナス3万7916円 *おもに年金のこと 毎月の収入合計は24万4580円で、そのうち21万8441円が社会保障給付(主に年金)です。 毎月の支出合計は28万2497円で、そのうち消費支出は25万959円です。 支出が収入を上回っているため、毎月の収支はマイナス3万7916円となっています。 この赤字を補填するため、貯蓄を切り崩すなどしている可能性もあります。 参考までに、支出の内訳は下記のようになっています。 ●(参考)毎月の支出の内訳 ・食料:7万2930円 ・住居:1万6827円 ・光熱・水道:2万2422円 ・家具・家具用品:1万477円 ・被服及び履物:5159円 ・保健医療:1万6879円 ・交通・通信:3万729円 ・その他:5万839円 ・非消費支出:3万1538円 昨今の物価上昇は、食料品やエネルギー価格の上昇など、生活費全般に影響を与えています。年金だけで生活するのはますます難しくなっていると言えるでしょう。