震災からの復興を目指す 石川県・独立野球リーグのトレーニング事情
プロ野球も開幕から約3か月が過ぎ、どの球場にも多くの人々が詰めかけている。今シーズンからは、二軍のリーグにも新たに2チームが参入し、話題となっているせいか、1000人を超える観衆を集めることは珍しくない。 【フォト】石川ミリオンスターズの練習中の一コマ
じつは、日本にはこれらの他にまだ「プロ野球」がある。独立リーグがそれだ。毎年、少なからぬ選手が、複数あるこのカテゴリーのリーグから、ドラフトでいわゆる「プロ野球」、NPB の球団に指名されているので、野球ファンにはもうすっかりおなじみになっているが、一般の人々の間ではまだ知られていないかもしれない。 これは、NPBでプレーする希望を持っていながらドラフトに漏れた選手が再チャレンジのため集う場所で、現在7つのリーグが北海道から九州まで全国各地で展開されている。選手の待遇やプレーレベルはさまざまで、無給でほとんどアマチュアのクラブチームと変わらないところもあれば、NPBでプレーしても不思議ではない選手がプロの名にふさわしいプレーを見せてくれるところまで千差万別だ。 その独立リーグの1つに日本海リーグがある。さまざまな経緯から石川県をフランチャイズとする石川ミリオンスターズと富山GRNサンダーバーズのたった2球団で運営されているリーグだが、もともとは2007年にリーグ戦を開始した北信越ベースボールチャレンジリーグ(現ルートインBCリーグ)のオリジナルメンバーで、今年で18年という歴史を持っている。 令和6年能登半島地震の被災地である石川県で、プロ野球のシーズンを迎えることが大きなチャレンジであることは想像に難くない。ただでさえ、独立リーグのチームは練習場所の確保、トレーニング環境の整備、移動手段などアスリートとしての選手が競技に専念する環境を整えるのに苦労していると聞く。石川県で活動するプロ野球球団のトレーニングはどのように行なわれているのだろうか。
幸いリーグの運営は、開幕を遅らせることで問題なくできていると言う。雪深い北陸地方で活動していることもあって、日本海リーグは他のリーグに比べもともと開幕は遅い。今シーズンは、5月5日に開幕日を設定し、キャンプはその約2か月前の3月13日に開始という形になり、選手たちはこの日に無事全員集合となった。被災地の輪島市に実家があった選手は、「最初は野球どころではなかった」と被災当時のことを振り返るが、それでも、県都・金沢に買い出しに出てきたのをきっかけに野球選手である自分を思い出し、プレーによって被災した故郷を元気づけようと気持ちを新たにしたと言う。 独立リーグの球団は、NPBの球団や社会人野球の実業団チームのように、自前のトレーニング施設やグラウンドを持っているわけではない。クラブチームがスポンサーを集め、ファンにチケットやグッズを買ってもらい、その収入で選手に給料を払っているとでも言えばいいだろうか。だから、選手が練習する場所を探すのも一苦労だ。 ミリオンスターズの選手は金沢市内周辺にアパートなどを借りて住んでいる。球団は彼らの日々のトレーニングのため、数か所のジムと契約を結び、各々の選手が各ジムに通っているという。ただしNPB球団のようにチームがウエイトトレーニングのメニューを決めているわけではなく、なにをどのくらいするのかは、各選手の裁量に委ねられている。海の向こうのメジャーリーグやその傘下のマイナーリーグでは、選手のトレーニングは厳しい管理下に置かれ、「やり過ぎ」を防ぐため、ウエイトトレーニング場には鍵がかかっているようなこともあるのだが、独立リーグでは、ほぼ選手の自主性に任せられている。 選手とて人の子だ。さぼったりすることもあるのかと思うが、そもそもこの独立リーグとは、ドラフトから漏れたにもかかわらず「NPB」という目標を叶えるためにあえて選んだ「茨の道」。トレーニング不足でパフォーマンスを発揮できなければ、そのつけは自分で支払うことになる。選手の多くはそのことを自覚しているのだろう。身銭を切ってトレーナーの指導を受けるなど、トレーニング方法を自ら勉強して実践している者も多い。 独立リーグからNPBへの扉をこじ開ける者はごくわずか。その現実を考えると、選手にとっても日々のトレーニングを自分で試行錯誤して行なうことはセカンドキャリアにもつながる。実際に、少なからぬ独立リーガーが引退後、パーソナルトレーナーや野球塾運営など、「教えるプロ」として第2の人生を歩んでいる。 独立リーグの試合は、主に週末を中心に開催されるが、日本海リーグの場合、対戦カードが1つしかないため、ペナントレースは平日のナイターを含めて開催し、NPBファームチームとの交流戦を公式戦の間に組み入れている。これらの試合がない日は、練習やアマチュアチームとの練習試合を行なう。