「緩和ケア」=終末期医療ではない “がん”診断直後から受けるべき理由
最近、筆者の知人ががんと診断されました。がんが発見されたときにはかなり進行しており、打つべき手段が限られていたそうです。そんなときに筆者が手にしたのが、「押川先生、『抗がん剤は危ない』って本当ですか?」(押川勝太郎著、光文社新社)です。著者の押川勝太郎さんはがん専門医であり、最先端のがんの知見を紹介していますが、今回は緩和ケアに焦点を当てたいと思います。 【恐怖!】食べると「死に近づく…」 日常的に食べている食べ物10選
緩和ケアに対する誤解
緩和ケアにはネガティブなイメージが付きまといます。なぜなら、緩和ケアを受ける患者は「最期の状態」や「治療ができない段階」にあると思われがちだからです。これは医療者による「もう治療法がないから緩和ケアに行きましょう」といった表現が原因で、緩和ケアが終末期医療と直接結びついているという誤解を招きやすいのです。押川さんは現行の医療の問題点について、著書で次のように指摘しています。 「医療には病気を治すことと苦痛を緩和することの二本柱があります。しかし、苦痛緩和はおろそかにされがちです。病気やケガを治すためには厳しい治療が必要だという考え方が根強いためです。しかし、病気が治らない場合にはどうするかという問題が生じます。多くの医療者がこの対応方法を持ち合わせていません」(押川さん) 患者の苦痛は検査による数値では分からず、現在のシステムでは難しい面もあります。さらに、患者自身も「がん治療は厳しいもので、副作用があって当たり前」と考えていることが多いのです。 「緩和ケアはがんの苦痛を早く取ることが目的ですが、これがどうしても終末期に集中しがちです。しかし、最近は早期からの緩和ケアが推進されています。がんと診断された時から緩和ケアを併診することで、生活の質が保たれ長生きするデータが示されています」(押川さん) 「しかし、残念ながら緩和ケアは終末期という印象が強すぎて普及しづらく、施設も少ないため、早期からの緩和ケア実現が難しい現実があります。さらに、緩和ケア自体が法律上の定義と絡まり、簡単に名称を変えられない事情があります」(同)