【芸術の秋に行きたい展覧会】東京都美術館の「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」を市川紗椰がナビ!
市川紗椰さんがアートを紹介する連載。第27回は東京都美術館で開催中の「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」を訪問しました。 市川紗椰がナビ!「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」を写真でチェック ■今月の展覧会は…「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」
“圧倒的な作品数と丁寧な解説で、新たに出会う、天才画家の生き生きとした魅力”
色鮮やかで生命力にあふれた鳥、花、草木……モチーフの美しさもさることながら、構図のセンスがずば抜けておしゃれで、気がつけばグッズをたくさん手にしていました(笑)。この画家の名は田中一村(1908-1977年)。幼い頃は“神童”と呼ばれ、東京美術学校に入学後2カ月で中退。同期には東山魁夷ら、その後大家となる人物もいた中で、彼はいわゆるメジャーな画壇とは一線を画して活動を続けました。30代からは千葉で、50代からは奄美大島で絵を描き続ける日々。今回の展覧会では、彼の人生と膨大な作品を「東京時代」「千葉時代」「奄美時代」の3フロアにわたってまるごと追いかけます。 面白く感じたのは、きっちり時系列で作品が展示されていること。絵画だけでなくスケッチや写真にも、製作時の一村の年齢があり、画風の変化もわかりやすい。「同時進行で様々な作品を手がけていたのね」と発見したり、「◯歳でこれを……」と自分や身近な人の年齢に当てはめてみたり。田中一村という情熱的な人物像が生き生きと立ち上がり、一緒に旅をしているような気分になります。一村はかつて、その経歴やイメージが先行し「神童が挫折し、中央を離れ、不遇のまま奄美で亡くなった」「孤高の画家」などと捉えられていました。今回の細やかで濃密な展示をたどると、そのレッテルは丁寧に剥がされていくようです。装飾的な物語を取り払って作品そのものと向き合い、素直に「きれい」と感じられる。それは“生”の作品に出会うアートならでは。お手軽な感動よりもきっと深く心に刺さるはず。 さらに今回は特別編として、一村が約19年間を過ごした奄美大島へも訪れました。絵に描かれた風景に“生”で出会う体験にも特別な感動が。アートをきっかけに始まる旅、おすすめです!