<刺傷事件>「盲導犬を正しく理解して」使用者団体が声明を発表した背景とは?
何があってもほえないように訓練されている?
さて、「全日本盲導犬使用者の会」の声明文では、「盲導犬は何があっても声をあげないように訓練されている」という一部報道やSNSの論調を「実際はそのような訓練は現在行われていません」と否定しています。 オスカーはアイメイトですので、アイメイトの場合の話をします。アイメイト協会ではアイメイトが公共の場や近隣住民に迷惑をかけないよう、いわゆる「無駄吠え」をしないことを条件の一つにしています。しかし、例えばわざと犬を痛めつけて声を上げたら叱るといったような訓練は行われていません。そんなことをしたら、それは虐待そのものです。そもそも、痛みに対して声を上げてはならない、あるいはそれに結びつくほど厳しく抑えなければならないという方針は、アイメイト協会にも他団体にもありません。 無駄吠え防止を含む基礎訓練は、現在主流の家庭犬のしつけと同様に、今も昔も変わらず「できたら褒める」ということを軸にして行われています(全く叱らないわけではありません)。しかし、それよりも血統や子犬時代の環境の影響の方が大きいようです。私は何度もアイメイト候補の子犬の撮影をしていますが、よちよち歩きの頃からめったに声を上げない犬がほとんどです。アイメイトの血統は、協会の管理のもと父犬・母犬を預かる「繁殖奉仕」ボランティアの協力で守られていますが、長い歴史の中で物静かな血統が育まれてきたのでしょう。
「環境」については、「全日本盲導犬使用者の会」の声明文に書かれた以下の文が、アイメイトにも当てはまるかと思います。ちなみに、「全日本盲導犬使用者の会」は育成団体の枠を越えた使用者(ユーザー)の会であり、一般名詞としての「盲導犬」を用いています。 <盲導犬は、生まれたその時から多くのボランティアや関係者、そしてその生涯の大半を共に過ごす私たちユーザーから精一杯の愛情と良質な飼育環境を与えられ、人間を100パーセント信頼して生きています。だからこそ彼らは攻撃的行動に出たり、むやみに声をあげる必要はないのです。彼らは抑制されることにより声をあげないのではなく、人間を信頼しているからこそ声をあげないのです> 「アイメイト」として世に出ている以上、レストランで食べ物を要求して吠えたり、歩行中に他の犬に吠えかかったり、自宅で呼び鈴に反応してけたたましく吠えるようなことはありません。仮にそういう性向が強い犬がいた場合は、アイメイトにはならずに家庭犬としてボランティアに引き取られることになります。そのため、抑圧的な訓練が行われる余地も必要性もないのです。 ちなみに、私は間違ってしっぽを踏まれたアイメイトが「キャン」と声を上げたのを聞いたことがあります。