「ご存知!? シャフトのライラック号」。浜松の廃業バイクメーカー丸正自動車製造の足跡をたどる
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造
戦後から間もなくの1948(昭和23)年よりオートバイ製作に着手し(1951年に社名を「丸正自動車製造」に改称し本格操業)、1967年に事業から完全撤退した丸正自動車製造が手がけた「ライラック」オートバイ。浜松で生まれたその独創的でこだわりの詰まった製品群は、日本のオートバイ産業黎明期に輝き消えて行った。「ライラック」を生んだ数奇なメーカーの足跡を、振り返ってみよう。 【画像15点】広告に長嶋茂雄さんを活用! 高性能&革新的だった「ライラック」各車を写真で解説 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれた一方、国内でヒットモデルを出し、世界進出を目論見ながら消滅したのが丸正自動車製造のオートバイブランド、ライラックだった。 創業者の伊藤 正は、地元の青年だった溝淵 定を技術者としてスカウトし、同社の前身の丸正商会にて自動車修理業とトラックボディ製作を始める傍らで、オートバイ製造を模索し始めた。 「強くて速いものの象徴」として、「タイガー」と命名された最初の試作車は、4サイクル単気筒サイドバルブエンジンをパイプフレームに搭載し、後輪駆動は当時耐久性に難のあったチェーンではなく、ベルトを用いた(だが、当時の駆動ベルトの耐久性はさほど優れたものではなかったという)。都合6台が試作された同車は、1台3万5000円と高価ながらも地元の医者や材木業者など富裕層に購入されて完売したというが、現存車両は確認できていない。 ■「御存知! シャフトのライラック号」のキャッチコピーが入った1954(昭和29)年ごろの広告。上がベビーライラックJF(空冷単気筒OHV88cc)、下が新型ライラックKH(空冷単気筒OHV)。丸正自動車製造は、初号車のMLから一貫してシャフト駆動にこだわったメーカーだった。 ■創業者の伊藤 正(いとう・まさし/1913~2005) 磐田郡豊田村で小作農の三男として生まれた氏は、15歳で東京の老舗煎餅屋へ丁稚奉公へ出されるも、配達の仕事で身体を壊し帰郷。その後、浜松で一番と評された修理工場のアート商会浜松支店(当時の本田宗一郎が経営)へ弟子入りして修理工を志し、辛い修業生活を経て、1938年に修理業の丸正商会を設立。 終戦の混乱を経て1946年に丸正商会にて修理業を再開するが、後に浜松工業専門学校(現・静岡大学工学部)機械科を卒業した溝淵 定と出会い、その進言によってオートバイ製造に乗り出す。その後のライラックの隆盛と衰退を経て、オートバイ製造から撤退後は、浜松の工場跡地にて「ライラック荘」の名で旅館業・アパート業に従事。2005年、92歳で永眠。