数字で証明、女性登用は株価を上げる! 最新の調査研究から見えた多様性ある組織の経済合理性
「女性管理職を増やすと、長期的に株価は上がる」と示したのが、ESG(環境、社会、企業統治)と企業価値の関連を明かす「柳モデル」だ。日本企業は女性役員比率がG7で最低など、女性の意思決定者が極めて少ないが、「柳モデル」を確立した元エーザイ株式会社CFOの柳良平さんは「女性の登用が進まないのは、それが企業価値を高めると会社のトップが腑に落ちていないからでは」と提言。矢野経済研究所の清水由起さんにも、ビジネスの打開策として注目の高まるジェンダード・イノベーション(性差の分析による発見から創出するイノベーション)がどのように多様性を生かす組織づくりを加速させるのかを聞いた。
女性登用が長期的な株価(企業価値)を左右する
女性の登用によって企業にどのような経済的メリットがあるのか。 そもそも株価(企業価値)は、株主からの出資と会社が稼いだ留保利益の累計額が乗った「数字として目にみえる価値(財務資本)」だけでなく、製造資本、知的資本、人的資本、社会・関係資本、自然資本と呼ばれる「数字として目に見えない価値(非財務資本)」にも左右される。
柳さんは、非財務資本の中でも、「企業の『人的資本』への投資の仕方を見直すことでPBR(株価純資産倍率=株価の水準を測る指標)が向上する」という仮説を立てた。それを検証するのが、その相関関係を推計する統計手法を用いた「柳モデル」だ。 「会社にとっての目に見えない価値の中で、私が価値として一番大きいと考えたのは、『組織の中で働く人の価値』でした。株価は見えない価値を織り込んで決定され、それによって企業価値(会社全体の経済的価値)は決まるものですが、『では人の価値というのはどのくらいPBR、つまりどのくらい企業価値を高めるのか?』ということを検証することにしたんです」
人材への投資を増やしたり、女性管理職や女性役員を増やしたりなど、柳モデルをエーザイに当てはめて将来予測した結果を聞くと、「女性管理職を1割増やすと7年後のPBR、単純に言うと株価あるいは企業価値が2.4%上がるという結果が出ました」という答えが返ってきた。