「そこに物語があり、人がいる」作家・櫛木理宇が選ぶ、新潮文庫のノンフィクション作品3選(レビュー)
『ホーンテッド・キャンパス』や『鵜頭川村事件』などを著作に持つ小説家・櫛木理宇さんが、人間がそこに生きていると思わせてくれるノンフィクション作品3冊を紹介。
櫛木理宇・評「そこに物語があり、人がいる」
こうしてお仕事をいただけたから媚びて言うわけではなく、わたしの読書遍歴はまさに新潮文庫とともにあった、と思っています。 新潮文庫で純文学を嗜み、エンタメを楽しみ、SFに心躍らせ、ミステリーに耽溺し、各作家のエッセイに目をひらかされ……といったふうに歳を重ね、成長してきました。ですので、あらためて「三冊選んでくれ」と言われると非常に迷――うかと思いきや、意外と迷いも悩みもせずにすんなり選べました。 いわゆるルポルタージュ、ドキュメンタリーと呼ばれるジャンルです。 人は“物語”と聞くと真っ先にフィクションの小説や映画を連想しがちですが、ノンフィクションの中にこそ物語はあり、人間がそこに生きている、と思わせてくれる三冊です。 一冊目はNHK「東海村臨界事故」取材班『朽ちていった命―被曝治療83日間の記録―』。 1999年9月に茨城県東海村で起きた被曝事故の詳細なドキュメンタリーで、言わずと知れた名著です。 ウラン燃料の加工作業をしていた作業員二人が、多量の中性子線を浴びて被曝。結果的に二人とも死亡するのですが、その場で即死したわけではありません。被曝によって全身の細胞、臓器、染色体を破壊され、一人は八十三日、もう一人は二百十一日もの間、死と闘った末に敗北します。 本書は彼らの死への道程を、残酷なほど克明に追います。再生能力を失い、朽ちていくだけの皮膚。急激に減少する白血球。壊死する一方の細胞と粘膜。人体が文字どおり、“総崩れに崩れていく”のです。 その壮絶さは、なまなかなホラー小説ではとうてい太刀打ちできない臨場感と、生理的恐怖に満ちています。またこの二人が高濃度のウラン溶液を、バケツと漏斗を使って手作業で沈殿槽に流し入れさせられていた――という恐るべき杜撰さも、われわれの心胆を寒からしめます。