クィアパルム受賞『ジョイランド』が描く家父長制の苦しみ。「男性に必ず幸福をもたらすわけではない」
『第75回カンヌ国際映画祭』で「ある視点」審査員賞とクィア・パルム賞を受賞したパキスタンの映画『ジョイランド わたしの願い』が、10月18日より公開された。 【画像】『ジョイランド わたしの願い』より パキスタンの大都市で、保守的な中流家庭で生まれ育った主人公・ハイダルは、就職先となるダンスシアターでトランスジェンダー女性のビバと出会い、妻を持ちながらも、強く惹かれていく。一方、ハイダルの妻ムムターズは仕事にやりがいを感じていたが、義父から仕事を辞めて家庭に入り、子供を産むことを強く望まれてしまう。 家父長制に縛られる人々を繊細な映像と豊かな登場人物で描き、パキスタンでいったんは上映禁止になるなどの話題を呼んだ作品だ。CINRAでは本作を手がけた33歳の新鋭サーイム・サーディク監督にオンラインインタビューを実施。トランスジェンダー当事者の起用をはじめ、さまざまな立場の女性たちを描いた理由などについて聞いた。 ※記事の終盤で、物語の結末について触れています。お読みいただく際はご注意ください。
「異性愛者の男性が、トランスジェンダー女性と恋に落ちる」物語の構想
―本作は監督が24歳のときに生まれた構想だそうですね。抑圧的な社会を複層的に描く本作の出発点は何だったのでしょうか? サーイム・サーディク(以下、サーディク):正直なことを言うと、本作の起点となるアイデアがどこからきたのか自分でもよくわかっていないんです。あるときパッと思い浮かんだアイデア、それが「異性愛者の女性と結婚している異性愛者の男性が、トランスジェンダー女性と恋に落ちる」という三角関係でした。 そこにはドラマチックで観客を物語に引き込む要素がありますし、恋愛のみならず、主人公と妻、そして家族全体の関係性や家父長制による抑制、人々の欲望についても探求できる可能性があると感じたんです。それはまさに私が興味のあるテーマについて語れるアイデアでした。 ―その過程で出来たのが短編映画の『Darling』(2019)(※)なのですか? サーディク:そうとも言えますね。大学院在籍中から『ジョイランド』の草案となる脚本を2つほど書いていたんですが、同時に卒論にあたる映画をつくらなければなりませんでした。 そこで、『ジョイランド』の世界を探求するにあたってのリサーチも兼ねて、成人劇場に焦点を当てた映画を撮ることにしたんです。ある意味で研究プロジェクトのようなものですね。当時パキスタンにはトランスジェンダー女性の俳優がおらず、自分の手で発掘する必要がありました。それで私は演技に興味があるトランスジェンダー女性を募集し、オーディションをして見つけ出したのが『ジョイランド』でもビバを演じるアリーナ・ハーンなんです。彼女を中心に成人劇場の世界に没入するような映画を目指し製作したのが『Darling』でした。 サーディク:『ジョイランド』とはストーリーは大きく異なりますが、テーマ的に共通する部分もあり、制作過程からは多くのことを学びました。そして『Darling』制作後はアリーナと仕事したことで得た知識を活かし、それまで書いていた脚本のほぼ全部を書き直したんです。成人劇場で働く本物の演者たちと撮影するという経験をした私は、『ジョイランド』でも同じ劇場で撮影をすることを決めました。 ※『Darling』……ダンサーとして踊るため成人劇場のオーディションを受けるトランスジェンダー女性と、彼女に思いを寄せる青年の姿を描くサーイム・サーディク監督の短編映画。『ジョイランド わたしの願い』でビバ役を演じたアリーナ・ハーンが主演を務める。