格子の向こうから女たちが声をかけ、客は格子越しに一夜妻を選ぶ──時代劇でお馴染みの「吉原」はどんな町だったか?
2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で、横浜流星さんが演じる主人公・蔦屋重三郎は、吉原で寛延3(1750)年に生まれた。8歳のときに両親が離縁、その際、吉原にある親戚の家に預けられた。彼がひらいた最初の本屋は浮世絵と草双紙を主に扱っていたが、それを背負って、吉原で貸本屋を営んでいたようだ。 【写真を見る】遊郭から女たちの脱走を阻んだ「鉄漿どぶ」 女たちが吐き捨てたもののせいで濁っていたという――
そんな「蔦重」の前半生での活動の場・吉原とは、どのような場所だったのだろうか。作家・増田晶文氏が蔦屋重三郎の人生をさまざまな資料を元に明らかにした新刊『蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王』(新潮選書)には、二百余年前の「遊郭」の町の様子が詳しく記されている。 ***
振袖火事で燃えた元吉原
吉原は江戸唯一の幕府が公認した遊郭、町奉行が差配していた。 吉原には新と元がある。重三郎が活躍した時代、そして私たちがイメージするのは「新吉原」に他ならない。 「元吉原」は日本橋葺屋町(ふきやちょう)、今の人形町あたりにあった。 3代将軍家光の代になって江戸市街地の都市化は格段に進み、この頃から「お江戸の中心地に遊郭があると風紀が乱れる」という声があがりはじめる。4代家綱治世の明暦2(1656)年、江戸町奉行の命令で移転が正式に決まった。 だが、その矢先の明暦3年1月18~19日、元吉原は「明暦の大火(振袖火事)」により焼失してしまう。この火難の被害者は10万人といわれ、江戸の町の大半が失われた。江戸城も例外ではなく、本丸や二の丸ばかりか5層6重の天守閣が焼け落ちた。天守閣はその後も再建されることがなかった。
移転先はのどかな田園地帯
こうした経緯から、吉原は浅草寺の裏手にあたる千束村(台東区千束3丁目から4丁目)へ移転となった。 往時の千束村はのどかな田園地帯。江戸の北端に位置したか北国(ほっこく・きたぐに)とか北里(ほくり)、北洲(ほくしゅう)、北廓(ほっかく)とも呼ばれていた。 粋を気取る遊び人、あるいは吉原関係者たちは「さと」(里あるいは郷)とか「丁(ちょう)」「中(なか)」と称している。 さて、江戸の北端に位置する吉原へ赴くには、浅草聖天町(しょうでんちょう)と三ノ輪(みのわ)を結ぶ日本堤をいくしか方法がない。 日本堤は隅田川の氾濫を防ぐために築かれた。およそ13町(約1.4キロメートル)の一本道の両側には、吉原の人出をあてこんだ食べ物屋がひしめく。いずれも葦簀(よしず)掛けの簡素な店ながら、その繁盛ぶりはなまなかのものではない。