正月彩る農産物の今 おせちの「チョロギ」 国産はどこに?
ダイダイに続いて、本紙「農家の特報班」が探るのは、おせち料理の黒豆の上にちょこんと載る巻貝のような形の食材。「長老喜」「千代老木」の当て字もある野菜のチョロギだ。記者は毎年おせち料理を作っていて、チョロギを取り寄せるが、原材料表記は「中国産」ばかり。「国産はどこに?」。その答えを探すため、取材を始めた。 【データで見る】JAおおいたのチョロギの集荷量と生産者の推移 おせち料理のチョロギは、シソ漬けにして赤く染めたものを使うことが多い。記者は華やかな重箱を見るたびに「正月が来た」と感じている。 そのチョロギの国産はどれだけ出回っているのか。まずは百貨店のおせち料理のカタログを取り寄せ、チョロギが写っている品を扱う店に問い合わせた。 「うちは中国産です」。20件超に連絡するも全て同じ回答だった。「国産チョロギを扱うおせち料理はないのか」。そんな考えが頭をよぎり始めた頃、「国産を使っていますよ」という店がようやく見つかった。神奈川県鎌倉市の老舗和食店、鎌倉御代川だ。 同店の大塚勉常務は、国産を使う理由を「中国産は安全性に疑問が残る。安全・安心を追求するため国産を扱っている」と語る。一方、「なかなか国産が見つからず苦労した」とも打ち明けた。
大分では「常備菜」
国内の生産状況を調べていくと、大分県のJAおおいたがチョロギの漬物をインターネット販売していることが分かった。記者は大分県に飛び、国産チョロギの正体を探った。 収穫したばかりの白いチョロギ。500グラム756円――。記者が向かったのは、大分県南部の竹田市にある「道の駅竹田」。探し求めていた国産チョロギは、直売コーナーに並んでいた。 記者が棚を見つめていると、同じようにチョロギを見る来店客の姿が目に入った。 「おせち用にチョロギを買いにきたのですか」という記者の問いかけに、同市の藤原美知子さん(75)は「この辺じゃ、おせち料理には使わん。シソ漬けにして、常に冷蔵庫にある食材。コリコリしちょっておいしい」と話す。 正月しか目にしてこなかった記者にとっては、チョロギが常備菜として定着していることに驚いた。 店員の本田雪乃さん(57)は「バター炒めや天ぷらにするとおいしいよ」と補足する。子どもの頃は親の手伝いで、チョロギの泥を歯ブラシで落としていたといい「どこの家庭でもチョロギを作っていた」と振り返る。 同道の駅でチョロギが出回るのは12月中下旬。堀哲郎店長は「人気商品で、棚に出すとすぐ売れてしまう」と話す。 次に向かったのはチョロギの生産現場。JAおおいたによると、大分市と竹田市などで栽培されている。JAの協力を得て、大分市で10アール栽培する松尾耕一さん(78)に会うことができた。 12月上旬の冬晴れの下、シソのような葉が一面に茂る畑で、松尾さんはチョロギの生育を確認していた。 フォーク型のくわを土に入れ、ぐっと根を起こすと、小指の先ほどのチョロギが顔を出す。「畑の貝掘りなんていわれちょん。コロンとした形で、表面はツルン。かわいらしいやろ」と松尾さんはほほ笑む。