【40代・50代の睡眠改革】介護で自分の睡眠がとれていない皆さんへ
「今、フルリモートに切り替えて、実家に帰って母の介護中なんです」「父が施設に入る事になって頻繁に飛行機で帰省しては、その間はリモートで仕事しています」「体調を崩した母をひとりにしておけなくて、一緒に住むことにしました」などという声の数々を、久しぶりに会う人たちから聞くようになったと話すネムリノチカラ代表、快眠コンシェルジュのヨシダヨウコさん。今回のお話は、「介護中の睡眠問題」についてだ。 「50代になると親の年齢が80歳を超え『介護』という言葉が現実のものとなる方も多いことでしょう。 実際、要介護認定の割合は80代前半で26%、これが80代後半になると59.5% にもなります。(厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」2023年9月審査分、総務省「人口推計月報」2023年9月確定値より) 人生100年時代といわれる昨今では、身内の介護やサポートは誰しも経験することのひとつなのかもしれません」
50代、女性だからこその多重負担
「厚生労働省の雇用動向調査によれば、介護・看護のために離職した人は約7.3万人(2022年)となり、男性に比べて女性は約2倍にもなります。そして、この介護離職をする年齢は男女問わず50代後半が一番多くなっています。 50代という年齢は、介護、仕事、家事、育児(サポート)に加え、ご自身の更年期など体調の変化や、将来に向けての金銭的な悩みなど多くのことが重なる時期でもあります。そのためすべてのことを一手に引き受けると問題も生じやすくなります」 そう話すヨシダさんも介護離職未遂者のひとり。 「母の闘病サポートと仕事、自分の生活を含めての毎日。長期化することで心身の疲労や気力など含め、『もう無理かな』と観念し辞表を提出したことがありました。 しかしながらその辞表は受理されず、保留されたままとなり、その後すぐに母が他界したことで未遂となった訳です。 ただ、その時『こんな風に辛い思いをしてる人は大勢いるはず。だから睡眠をとることで少しでも心身を休められるようにしてほしい』。そう願ってこの仕事を始めた訳です」