被害拡大も苦戦するクマ駆除 報酬過少だけではない、現場のリアルな声「適法な発砲か不安」札幌猟友会
近年頻繁にクローズアップされている「クマ」による人的被害。環境省の発表によると2023年度のクマ類による人身被害の発生件数(人数)は198件(219人、うち6人死亡)で、統計のある2006年度以降で過去最多を記録した。 こうした現状に対して、政府も手をこまねいているわけではない。環境省の専門家検討会は7月8日、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)を改正して、市街地での銃猟が可能となる要件を条件付きで緩和する対応方針をまとめた。 具体的には、「住宅街で大型獣による人身被害の恐れが生じている場合」、「建物内にクマが入り込んだ場合」、「住宅街で箱わなを使ってクマを捕獲した場合」に銃による殺処分が可能になる。 もっとも、現場の声が反映されていない改正案になってしまうようであれば、十分な対応とは言い難い。クマ駆除の現場にいる人はこの対応方針をどうみているか。 北海道猟友会札幌支部でヒグマ防除隊長を務める玉木康雄氏に、クマの駆除に当たっている猟師の現状や鳥獣保護管理法の改正方針などについて話を聞いた。(ライター・望月悠木)
●クマ被害が増加した背景
クマによる人的被害が増加している背景について、玉木氏は「狩猟者の高齢化や社会構造の変化で、クマを仕留める頻度が下がった」と話す。 「一昔前は『クマを一頭狩ればその村は豊かに暮らせる』と言われ、クマの肉や毛皮を売るためにクマ狩りをしている狩猟者は珍しくありませんでした。しかし、経済状況の変化で生活のためにクマを狩る必要がなくなり、積極的にクマを仕留めようと思う狩猟者が減りました。 加えて、狩猟者は山の生態系を守ることも重要な任務です。生態系のピラミッドを壊さないため、クマを必要以上に狩ることを自重する者も増えました。 そうした結果、狩猟者のクマを狩る動機が減り、山にクマが溢れ、人間が暮らすところまで出没するようになったのだと思います」 さらに、オスのクマの脅威から子グマを守るため、母親のクマと子グマが一緒に山から市街地に降りてくるケースが散見されていると指摘。 「母親のクマは子グマを守るため殺気立っており、子グマに接近する人間を攻撃対象とみなします。そのことも人的被害が増えた要因と言えそうです」