「いじり」と「いじめ」その境界はどこ? ボーダーを間違えないリーダー術 上司が意識すべき3つの特徴とは
「お前は本当に痩せてるな。ちゃんと飯(めし)食ってるか?」、一回ぐらいこのようなことを言われても、なんとも思わない部下も、会うたびに言われたらだんだん苦痛を覚えるようになるケースがあるので注意したい。 繰り返し「いつ見ても痩せてるなァ」「もっと食えよ」と言われ続けたせいで、上司と顔を合わせるたびに体が反応し、食欲がなくなったりするのだ。 だから上司は、まず「立場の違い」を意識すべきである。部下は立場上、反論しづらいのだから、「いじり」のつもりでも「いじめ」になりやすいと肝に銘じておいてほしい。
さらに「部下の変化」にも敏感になることだ。今まで笑顔で受け入れていた部下が、急に態度を変えることもある。 また部下本人はよくても、それを見ている他のメンバーが不快に感じるケースもあるだろう。上司の立場を利用して身体的な特徴をいじっていると周りに受け止められてもいけない。 ■「いじり」がなくてもよい関係は作れるはず 「いじり」は、時として職場を明るくする潤滑油になる。 ある中小企業の飲み会で、まだ入社3年目の女性スタッフが、「うちの社長は太っ腹!」と大きな声で言うと、それを耳にした社長が大きなお腹を叩いて喜んでいた。
「君も食べてばっかりいると、俺みたいなお腹になるぞ」 「私も社長のように太っ腹になりたいです」 楽しそうなこの2人のやり取りを聞いて、周りの社員たちも微笑んでいた。社員同士の関係性が深いせいか、このような掛け合いが「場」をよくするのだ。 繰り返すが「いじり」は双方向が基本だ。使い方を間違えれば、大きな問題に発展する。だから特に上司は慎重にすべきだ。 部下は上司や先輩とよい関係になることで、職場で孤独を覚えなくてもよくなる。仕事の生産性もアップするはずだ。だが、そこに必ずしも「いじり」は必要ない。大事なことはお互いが自己開示を繰り返し「心を許せる状態」になることである。
「いじり」と「いじめ」の境界線は、相手との関係性や状況によって変化する。本人はもちろんのこと、常に周りの反応も見ながら、適切な距離感でコミュニケーションをとっていきたいものだ。
横山 信弘 :経営コラムニスト