「いじり」と「いじめ」その境界はどこ? ボーダーを間違えないリーダー術 上司が意識すべき3つの特徴とは
長い付き合いの中で、過去に何度も同じようにいじっていたのに、ある日突然「それはいじめだ」と言われたらどうだろう。多くの人は戸惑うに違いない。今までの暗黙の了解が実は違っていた。もしくは相手の心境が変わって、そういう行為を受け入れたくなくなったのかもしれない。 【画像で確認】「いじり」と「いじめ」の違いを1分で理解 行き過ぎた「いじり」は、「いじめ」や「ハラスメント」になる。また、いじられている本人はよくても、周りが「いじめ」と感じて気分を害することもある。これが問題になった事例も多く、いろいろな職場でナーバスになっている。
組織のリーダーは「いじり」と「いじめ」の境界線をしっかりと理解しなければならない。そこで今回は、この境界線について詳しく解説していく。 ■「いじり」とは何か? 3つの特徴 「いじり」には次の3つの特徴があると私は思っている。 (1)双方向である (2)笑いを誘う (3)お約束がある まず「双方向」について説明しよう。「いじり」とは、お互いが楽しむコミュニケーションである。いじったらキレられたり、相手も同じようにいじり返してくる。必ずお互いでやり合うことがお約束だ。
AさんがBさんに「今日も髪型がダサいな」といじれば、BさんもAさんにやり返す。 「お前はどうなんだよ! あ、そもそも髪の毛がないか」 「おいおい。それはないだろ」 このように、コミュニケーションが双方向であることが「いじり」の特徴だ。 次に「笑いを誘う」という特徴もある。だからいじられた相手がキレたとしても、それは一つの「芸」なのだ。 「お前のお腹はボヨンボヨンだな」 「ボヨンボヨンとはなんだ!」
切れ味の鋭い返しのほうが、笑えたりする。しかし本気でキレているわけではない。演技でキレるのだ。 3つ目の特徴は「お約束がある」ことだ。お互いのことがわかっていたり、信頼関係があるからこそ、いじっても、いじられても傷ついたりはしない。 「お前が出世できたのは、仕事もせず社長にゴマばっかりすってきたからだろ?」 「勘違いするな。俺はゴマ以外にも、いろいろすってきたんだよ!」 ほかの人ならともかく、この相手だから許せるいじりもあるのだ。