荒川ナッシュ医インタビュー。ディアスポラ、クィア、美術館制度……国立新美術館での個展を語る(聞き手・文:蔵屋美香)
アメリカ拠点の現代アーティスト、荒川ナッシュ医の個展が六本木で開催
東京の国立新美術館で個展「荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ」を開催している荒川ナッシュ医(1977年福島県いわき市生まれ)。1998年からニューヨーク、2019年よりロサンゼルスに居住し米国籍を取得した作家にとって、今回はアジア地域で初めての美術館での個展となる。様々なアーティストとのコラボレーションからなる本展には、具体美術協会の田中敦子のような戦後活躍した日本の画家や海外のアーティストの作品が並び、荒川ナッシュがファンだという松任谷由実も参加。会期中にはパフォーマンスもたびたび行われるなど、ユニークな内容になっている。 本展を機に、横浜美術館館長・蔵屋美香によるインタビューをお届けする。【Tokyo Art Beat】 ・・・ 荒川ナッシュ医に最後に会ったのは、2017年、ミュンスター彫刻プロジェクトのときだ。7年ぶりの再会になるし、インタビューにあたってはいろいろと事前に質問を考えた。しかしその目論見は、突如始まった質問攻めと、縦横無尽な話題の切り替えの前に、あっさり崩れた。 じつはこうした話の行き来こそが、今回の展覧会にも明らかな、荒川ナッシュの思考の広がり方そのものなのだ。
ディアスポラであること:国吉康雄、河原温
荒川ナッシュ(以下、荒ナ) 作品借りてたような気が。 蔵屋 え? 荒ナ (蔵屋の前職の)東京国立近代美術館から。 蔵屋 あ、国吉康雄の《秋のたそがれ》(1929)ですね。なつかしかったです。私は近代美術館時代の2004年、大きな回顧展を担当したので(「国吉康雄展:アメリカと日本、ふたつの世界のあいだで」)。 荒ナ 2004年って、すごく早いですね。いま、アメリカでもディアスポラ(故郷を離れて暮らす人びと)はホットなトピックです。でも2000年代初頭だと、移民の作家に焦点を当てるのは珍しかったんじゃないですか。 蔵屋 あの頃はディアスポラの問題に強い興味がありました。国吉は、移民先のアメリカで画家として大きな成功を収めた。しかし戦時中は敵性外国人として排除された。でも同じ頃に大きな賞をもらったりもしている。故郷ではない社会に根を下ろすとはどういうことなんだろうと考えました。 荒ナ 僕は2019年にアメリカ国籍を取りました。もうすぐ子供も授かります。住むだけでなく、国籍を取って子供を育てることになって、「移民」という文脈が自分に関わり出したと感じます。厳しく、お箸はこう持つ、みたいな一世としてのフォビアを捨てなくちゃとか、ちょっとナーバスになっています。 蔵屋 国吉はアメリカ女性と結婚しましたが、子供はいませんでした。最後までアメリカ国籍をほしがっていたけれど、アジア系移民一世は長く法的に申請ができませんでした。その意味では医さんのような問題に直面するチャンスはなかった人ですね。 荒ナ 僕はちょうど国吉展があった2004年あたりから活動しだしたんです。まだ学生ビザで、2004年に河原温を題材に、海外に移住することについてパフォーマンスをしました。 それが今回の展覧会のモチーフにもつながっているんですけれど。 アメリカではその少し前の1999年に「Global Conceptualism:Points of Origin, 1950s-1980s」(クイーンズ美術館)という展覧会があって、世界各国のコンセプチュアル・アートの動向が紹介されました。でも、国別なんですよね。移民のように国境をまたぐ活動というのはなかなか表に見えてこない。たとえば国吉は戦時中アメリカに戦争協力をしたことで、アイデンティティ・クライシスを起こしている。こうした点はまだまだ検証されていません。