「本当にあった」に学ぶ、トレッキングの撤退ラインとは? 突然の落石「北穂高岳登山」
筆者は穂高が好きで、わりとよく行きます。人気の山域なので、連休は避け、なるべく平日に出かけるようにしているのですが、それでも混雑によってたいへんな目に遭うことがあります。自分に原因があるのではなく、不可抗力的に予定変更を余儀なくされたときのことをご紹介しましょう。 【写真】北穂高岳登山の魅力と注意点をチェックする(全12枚)
秋晴れの穂高連峰へ
ある年の9月下旬、田んぼの稲刈りの手伝いで飛騨地方へ行ったついでに、穂高へ行くことにしました。 暗いうちに出発し、平湯温泉までクルマで送ってもらって、始発の路線バスに乗り換えて上高地に着いたのが午前7時頃。 ちょうど連休の最終日で、小梨平のキャンプ場は色とりどりのテントがたくさん。そして、次々と下山してくる人たちとすれ違いながら歩きはじめました。 連休なので、この山域に入ってる山仲間たちも多くて、つぎつぎと下ってくる知り合いとすれ違うので、その都度一言二言しゃべっているうちにけっこう時間がかかってしまいました。この日は、北穂高山荘まで行くつもりなのですが、なかなか進まない…… 多少焦りながら横尾に着いたのが午前9時過ぎ。この時点で、昼までに涸沢に着けなかったら、北穂はあきらめようと思ってました。 幸い、その先はもう知人に会うこともなく、順調に行程を進めることができて、涸沢小屋に着いたのが午前11時50分。自分で決めたラインのギリギリですが、一応クリアできたので進むことにしました。 ちょっとペースを上げすぎたせいか、後半ややバテ気味になりつつも、午後2:30分に北穂高山頂着。 小屋は山頂の直下なので、午後3時にはチェックインも済ませて、小屋前で一人お疲れビール。翌朝は午前5時頃まで寝ていて、起き抜けに小屋前からご来光を見て、朝ごはんを食べてから、午前6時過ぎに出発。大キレットの向こう側には槍の鋭鋒が姿を現してました。 この日の行動予定は、北穂高岳から南下し、白出コルを越えて奥穂高岳、吊尾根から前穂高岳、そして上高地へ下山するというもの。コースタイムは約8時間、順調に行けば、午後3時までに下山できます。 晴れてはいるものの、時折ガスが流れるため、ブロッケンが現れて、しばし見とれていました。