日米の株価急落で知る長期投資の意義、新NISA開始からの日経平均株価つみたて投資がマイナス評価に転落
7月末の日銀の金融政策決定会合で0.25%程度の利上げが決定されて以降、急速な円高と株安が始まった。その結果、日経平均株価連動型のつみたて投資の評価がマイナスに転じてしまった。8月2日の日経平均株価の下落幅は2216円、1日で5.8%の下落率になった。そして、週明け5日には4451円安と12.40%の急落となった。5日の終値は31458円で、昨年末の3万3464円を突き抜けて下落した。7月11日の史上最高値4万2224円からの下落率は25.50%となり、「弱気相場」に入った。このような大きな株価の下落によって、特に、新NISAをきっかけに投資を始めた方は、大きな不安を抱えたのではないだろうか?
実際に、たとえば、今年1月から月末に日経平均株価に連動するインデックスファンドの「<購入・換金手数料なし>ニッセイ 日経平均インデックスファンド」を使って毎月1万円のつみたて投資を実行した場合、8月2日時点では投資元本が7万円に対し、評価額は6万5084円であり、約5000円のマイナス評価に転じてしまった。7月末時点では元本7万円に対して評価額が7万852円とプラス評価を維持していたものが、一気にマイナスに転じてしまった。毎月末ベースでは一度もマイナス評価になったことがなかっただけに、この8月2日と5日の下落には肝を冷やしているかもしれない。
株式に投資している限り、このような下落場面に遭遇することはある。日経平均株価の下落についても、5日の下落率が12.40%の下げだったが、かつては、1日で14.90%の下落(1987年10月20日)を経験したこともあり、10%を超える下落率は過去に4回記録している。もっと大きく下落することもあるのだ。反対に、1日で14.15%上昇(2008年10月14日)するようなこともある。株価は時々の環境によって大きく動くことがある。投資信託を使って資産形成に取り組む場合は、そのような株価の上下動に一喜一憂することなく、長期の目線で辛抱強く投資を続けることが重要だ。