運行トラブル相次ぐ熊本市電の立て直しに取り組む安全管理部門のトップに密着 『思い込み』や『慢心』など意識改革へ 運転士とのコミュニケーションから原因探る
2024年に入り14件発生した熊本市電のトラブル(12月16日時点)。なぜこれほどまでに急増したのだろうか。どうしたら防げるのか、交通局の立て直しのため着任した、安全管理部門のトップに密着した。 【画像】熊本市電の過去10年間の重大事故などの件数一覧
突出して多い熊本市電の運行トラブル
熊本市交通局の島田裕士安全統括管理者は、相次ぐ市電のトラブルを受け、安全管理部門のトップとして11月に着任したばかりだ。 着任してからも、2件のトラブルが発生した。島田安全統括管理者は「交通局としてあってはならないことが多すぎる。私も含めて気合を入れないと、どうしても防げないし、一人一人の気持ちが集まらないと、どうにもならないと思う」と話した。 熊本市電のトラブルが相次いだ2024年、TKUの情報カメラも信号を無視して進行する市電を捉えた。 14件のトラブル(12月16日時点)のうち7月には『重大事故』に当たる脱線。1月、2月、9月には重大事故につながる恐れのある『重大インシデント』が発生している。 この10年間の重大事故、重大インシデント、インシデント件数の推移を見ると、多い年でも2件だったのに対し、2024年は突出して多いことが分かる。 5月には外部の有識者による検証委員会が発足。9月には九州運輸局から改善指示を受けた。
経営改善のための運転士の非正規職員化
なぜ、このような事態となってしまったのか。 熊本市の大西市長は11月22日の市長会見で「これまでのツケが一気に回ってきた。例えば運転士の確保や教育。継続的に育てることを計画的にしていけば、こういうことにならなかった。体質的な問題があった。トップとして申し訳なく思う」と述べた。 熊本市交通局は悪化した経営を改善するため、2004年度以降、正規職員の運転士の採用を行わず、非正規職員として採用することで人件費の削減を行ってきた。2024年4月時点で、運転士78人のうち77人が非正規の会計年度任用職員だ。 効率化を優先したことにより運転士が不足。さらに正規職員の高齢化で技術や知識の継承に課題を残した。 インシデント検証委員会が行った交通局職員へのアンケートからは「少し風通しが悪いと感じる」や「人員が不足している。業務量に偏りがある」などと、職員の本音が見える。
【関連記事】
- 「不便としか言えない」「クレカの方が楽」熊本県内のバス事業者5社が全国交通系ICカードの使用を廃止 初日の利用者の受け止めを取材
- 運行トラブル相次ぐ熊本市電 『上下分離方式』の導入は延期も処遇は先行して改善へ 熊本市議会一般質問で熊本市側が答弁
- JR豊肥線から熊本市電への乗り換えで『積み残し』 熊本市は新水前寺駅の高架下に新バス停設置しバス輸送力を活用へ実証実験
- ラッシュ時の『積み残し』が課題の熊本市電で3両編成の新車両が営業運転開始 路面電車で九州最大112人乗りの新型車両の効果は
- 「1年近くは延期せざるを得ない」運行トラブル相次ぐ熊本市電が『上下分離方式』を延期 一方、乗務員の処遇改善は先行して取り組む