GXで疲弊したドイツの「惨状」が想像以上にひどい…日本も他人事ではいられない「航空業界の異変」
数年前までは大盛況だったのに
独ルフトハンザが、フランクフルト-北京便のフライトを10月27日より止めた。つい数年前までは、ビジネスにしろ、観光にしろ、ドイツ・中国間の往来は大盛況で、北京空港では、ドイツ人用に特別の入国審査の窓口を作って熱烈歓迎していたほどだから、様変わりは激しい(今のところ、ミュンヘン-北京便は引き続き運行)。 【マンガ】カナダ人が「日本のトンカツ」を食べて唖然…震えるほど感動して発した一言 取りやめの理由は、景気の落ち込みで独中間のビジネス客や観光客が減り、乗客が少なくなったということもあるだろうが、それだけではない。実は、ルフトハンザよりも安く、しかも短時間で飛ぶ他の航空会社があるため、価格競争に敗北してしまったのだ。 たとえばエア・チャイナは今でもちゃんと毎日運行しているし、その他にもドイツ各地と北京を結ぶ航空会社としては、イスタンブール空港で乗り継がなければならないが、トルコ航空も人気だ。そして、それらの航空会社とルフトハンザの運賃の差が、今やルフトハンザの名前をもってしても補えないほど開いてしまった。 敗北の一番の理由は、ロシアに制裁を掛けているため、その領空を飛べないことだろう。大きく迂回すれば、当然、時間も、燃料も、人件費も余計に掛かる。ルフトハンザがミュンヘン-北京線を残したのは、こちらには新しい機種を投入したため、燃費が少し良いからだそうだが、しかし、それでも時間と人件費は節約できない。 それに比べて中国、トルコはロシアに制裁など掛けていないから、ロシア航路も健在だし、その領空も飛べる。この差は大きい。 これに関しては、日本や韓国の航空会社も同じハンディキャップを抱えている。ヨーロッパから日本に行く人の数は限られているので、彼らはロシア上空など飛べなくてもどうってことないが、困るのはこちらだ。フランクフルト-東京間も、北極圏を回ろうが、シルクロード辺りを通ろうが、必ず2時間ぐらいは余計に掛かる。
景気を悪化させるCO2排出への課金
そんなわけで、2020年ぐらいまでは長らく安定していた航空運賃も、当然、急激に上昇。私の友人たちの中にも、せっかくコロナが終わってドイツに遊びに来ようと思ったらチケットが高騰していたため、エア・チャイナやトルコ航空に切り替えた人たちもいた。その他、少し時間はかかるが、カタール航空なども人気のようだ。 ただ、ドイツの航空運賃が急騰している理由は、他にもある。実は、現在の左派政府は“脱炭素”教の信者の集まりなので、ガソリン車も、豪華客船も、もちろん飛行機も、とにかくCO2を出すものが全てこの世から消えることを熱望している。 そのため、緑の党が政権を持つ州や市などでは自動車いじめが激しく、パーキングを減らしたり、自転車専用レーンを広げたり、道に突き出すように大きな花壇コンテナを並べたりして、ドライバーの居心地を悪くするのに余念がない。 しかし、何と言っても一番効果的な方法は、CO2排出への課金、つまり、カーボンプライシングだ。そうすれば、ガソリンが高くなり、貧しい人は車に乗れなくなる。そして、ドイツでは現在、実際、この作戦が果敢に実行に移されている。 ドイツのCO2の価格は、21年には1トンあたり25ユーロだったが、22年には30ユーロで、今年の1月からは45ユーロだ。これらは、即、末端価格に付け替えられるので、年頭に、他の値上げとともに航空チケットの値段も上がった。 しかも、深刻な不況にもかかわらず、政府はCO2の値段はこれから毎年引き上げていくと言っている。これは、航空チケットやガソリンだけでなく、ほぼすべての物価に影響するので、景気はさらに悪化するだろう。