豪雨でも孤立…いまだ避難所も“二重災害”復旧の現実 能登半島地震まもなく1年
元日の能登半島を襲った地震から1年。被災地で見えてきたのは、復旧のまだらな現状でした。小木キャスターが取材しました。 【画像】豪雨でも孤立…いまだ避難所も“二重災害”復旧の現実 能登半島地震まもなく1年 奥能登への大動脈、『のと里山海道』。9月、全線で対面通行が可能になりましたが、その景色は、震災前とは大きく変わっています。 小木キャスター 「私が2月に来たときには通れなかった箇所です。穴水のあたりでしょうか。ここも大きくカーブしてます。工事車両がたくさんあって、何とか直そうとしてますね」 輪島市に入ると目に飛び込むのは、傾いた街並み。復旧の途上にある場所もあれば、あの日から何も変わらない景色も。 元日の夜、炎に包まれた、歴史ある『輪島朝市』。基礎や骨組みが残されていた現場は、いま、どうなっているのでしょうか。 小木キャスター 「ここが輪島朝市周辺、このあたりは激しい火災によって、建物が広い範囲で焼け落ちてしまった場所です。そこが、いまや広大な更地になっていますね」 地震に加えて、津波被害が甚大だったのが、珠洲市です。中でも、海に面する宝立町には、地震から1カ月後、小木キャスターが訪れていました。当時は、倒壊した家屋が道をふさいでいましたが、いまでは、更地のほうが目立つようになっています。 この町で以前出会ったのが、干場美智子さん(83)。海沿いの自宅は、地震と津波にやられ、何も手を付けられない状態でした。 あれから10カ月半。再び、干場さんを訪ねました。 干場美智子さん 「(Q.家は変わってない?)だんだんひどくなってます。津波が来たでしょ。9月21日、川が氾濫したんです。家の中にも、また床上(浸水)です」 9月、奥能登を襲った記録的な豪雨。宝立町でも、浸水などの被害が出ました。 地震と津波、そして追い打ちをかけた豪雨災害。干場さんは、40年以上続けてきた家業、ところてん工場の廃業を決意しました。 干場美智子さん 「1年も経てば踏ん切りがついた。年齢も年齢ですし、あきらめてます」 干場さんは、現在、夫と2人、仮設住宅にいます。この暮らしをいつまで続けることになるのか、先の見通しが立たないのが、気がかりだといいます。 干場美智子さん 「(仮設の期限が)2年・3年とか教えてもらえれば、それなりに何かするじゃないですか。それが全然まだわからない。計画が立たないというか」 同じ珠洲市内には、仮設住宅の建設が遅れ、避難所暮らしを余儀なくされている地区がありました。