パフォーマンス上がる。ストレスを和らげ、記憶力・睡眠の質も変わった「精油」活用術
さまざまな不調を抱えていた若い頃から、アロマテラピーに関心を持っていました。 一時は専門的に学ぼうと思ったのですが、「若い女性の世界」というイメージが大きく、その世界に入ることができず、「ときどき精油の匂いをかぐ」というかたちで、ゆるく親しんできました。 そこから一歩前進したのは、今年になってから。3月に刊行された『「植物の香り」のサイエンス なぜ心と体が整うのか』(塩田清二著、竹ノ谷文子著/NHK出版)を読んでのことでした。本書には、医学的な研究にもとづいて検証された精油の効果が、数多く記されています。 おかげで、「よくわからないけど、なんとなくの効果はあるのだろう」という漠然とした認識が、「仕事のパフォーマンスや生活の質を増すアイテム」へと一変。積極的に活用するようになりました。 今回の記事では、本書の知見をベースに、精油の効果を紹介していきます。
頭脳のストレスを緩和する「ラベンダー」
精油のなかでも、もっともメジャーなものの1つが、ラベンダー。ほかにはない独特の清々しい香りが好きな人は多いでしょう。 そのラベンダーの香りには、抗ストレス効果があるそうです。 ラベンダーの効果を検証した、横浜薬科大学の実験では、参加者を2グループに分け、片方のグループは特に香りはなしの室内で、もう片方はラベンダーの香りを満たした室内で、スピーチや暗算の課題をさせました。 人間は、ストレスを感じると、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されるそう。課題の終了後、唾液中のコルチゾールの濃度を測定したところ、香りなしのグループはその濃度が上がっていました。 一方、ラベンダーの香りありのグループは、コルチゾールの濃度上昇は見られませんでした。つまり、通常であればストレスと感じられたことが、ストレスとならなかったわけです。 ラベンダーの精油の主成分は、リナロールと酢酸リナリル。 このうち酢酸リナリルが、抗ストレスの効果を生むことがわかっています。酢酸リナリルは、ベルガモットとクラリセージにも含まれており、ラベンダーと同様の効果が得られると考えられています。