【このニュースって何?】ホンダと日産が経営統合へ → 経営統合って何?
日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見ながら、食卓やリビングでどう話しかけたら、わが子の知的好奇心にスイッチが入るでしょうか。ジャーナリストの一色清さんがヒントを教えます。
経営統合と合併や資本提携はどう違う?
自動車業界大手のホンダと日産自動車が経営統合へ向けて正式に協議に入ることを2024年12月23日に発表しました。経営統合には三菱自動車も合流する予定です。この3社が経営統合すると、販売台数でトヨタ自動車グループ、フォルクスワーゲングループに次ぐ世界3位の自動車グループになります。 自動車業界は転換期に来ています。地球温暖化対策により、ガソリン車から電気自動車(EV)などの環境にやさしいとされる自動車への転換が求められています。また、人工知能(AI)などのIT技術の進化によって自動運転の実現に向けて動いています。こうした新しい自動車を開発するには、巨額の資金が必要になるため、世界で生き残れる会社は数少ない大規模グループだけという見方があります。3社が経営統合する狙いはそこにあります。 トヨタグループには、完全子会社のダイハツ、日野自動車、資本提携をしているSUBARU、スズキ、マツダがあります。日本の自動車メーカーは大きく分けて、このトヨタグループとホンダ・日産・三菱グループの2大グループに再編されることになります。 会社が一緒になる時にはよく合併という言葉を使いますが、今回は経営統合という言葉を使っています。合併と経営統合はどう違うのでしょうか。そして、合併や経営統合が盛んに起こって様変わりした業界には、どんな業界があるのでしょう。 経営統合とは、複数の会社が特定の会社に株式を集中させてグループをつくることです。多いのは、持ち株会社をつくって、その下にいくつかの会社がぶら下がる形です。一方、合併というのは、2社以上の会社が一緒になってひとつの会社になる形です。 経営統合だと、それぞれの会社の形やブランドが残りますが、合併の場合はそれぞれの会社の形やブランドが残らなかったり、小さいほうの会社の形やブランドがなくなったりします。合併のほうが経営統合より一体化の度合いが強いということです。会社のつながりを表す言葉として資本提携や業務提携という言葉もあります。資本提携は株を持ち合う形で、別々だけど兄弟姉妹のような関係になります。業務提携はあくまで仕事上の協力関係にとどまるものを表します。一体化の強さは、合併、経営統合、資本提携、業務提携の順になります。 経営統合という言葉が使われるようになったのは、1997年以降です。同年に独占禁止法が改正されて、持ち株会社が解禁されたのがきっかけです。戦前の日本では、多くの事業をおこなっている財閥が経済的に大きな支配力を持っていました。戦後、日本を占領したアメリカ軍は経済も民主化しなければならないということで、財閥を解体し、財閥の支配力の源泉であった持ち株会社が禁じられました。そうなると、企業が一緒になるには合併しかなかったわけです。しかし、合併は企業風土がちがうことでゴタゴタしたり経営の主導権争いがあったりして、スムーズに進みにくいという問題がありました。そこで財閥復活の心配も薄くなった時期に合併よりゆるい形をとることができる持ち株会社が解禁されたのです。