「松茸食べ放題の天国」だった"幸せの国"ブータン 「爆発的にうめえええっ!」と旅行作家の石田ゆうすけさんが心底感動した手料理とは
自転車世界一周の旅をつづったベストセラー『行かずに死ねるか!世界9万5000km 自転車ひとり旅』(幻冬舎文庫)』で知られる旅行作家、石田ゆうすけさん(55)の新著『世界の果てまで行って喰うー地球三周の自転車旅ー』(新潮社)が話題だ。今度も同様に自転車による世界旅行記だが、テーマは"グルメ"。各国で巡り合った「食」に対する驚きや感動が、軽妙な文章で紡がれる。『おとなの週末Web』では、本書に収められた全31編から「ブータンの絶頂メシー松茸の極楽浄土を目指して」の一部を抜粋して紹介する。 【画像】いっぱいあったぞ!松茸が!でかいぞ!
ヒマラヤ山中の"雲のような形の国"
(中略) ブータンはヒマラヤの山中にある雲のような形の国だ。大きさは九州ぐらい。道路は未舗装だらけで、一部の舗装路も穴ぼこだらけ、かつ一日一度は標高三千メートル前後の峠を越える。ハードなんてもんじゃない。日頃のトレーニングなどまったくしない僕は、毎朝目が覚めると筋肉痛と異様なだるさで体がベッドに張り付いたように動けなくなっており、起き上がるだけでも一苦労だった。それでも己にムチ打って走りだせば、ヒマラヤと棚田の大パノラマに囲まれ、雲の上を旅しているような爽快な気分に浸った。 また、行く前から想像していたとおり、ここと似た国がまったく思いつかないぐらい個性の際立った国だった。大伽藍のような空港ターミナルからはや目を奪われたが、空港を出てからも道路沿いの家や店など、あらゆる建物が寺院のような手の込んだ伝統建築だ。人々は日本の着物のような民族衣装を身にまとっている(洋服姿の人もいるが)。衣装も建物も茶色やえんじ色など深みのある色で、一瞬にして中世の世界に放り込まれたようだった。 これらは「幸せの国」を目指す政策の一環として、つまり国策として文化保護を徹底しているからだ。そしてこの極端な保護政策は、おそらく食にも大きく影響を及ぼしている。 (中略)
村で開催された「松茸祭り」
そんなブータンの食のなかでも、大いに盛り上がる"絶頂"の瞬間があった。松茸だ。 じつはこの旅の目的の一つだった。ブータンでは松茸がとれる。しかも八月下旬、ウラという村では松茸祭りが開催されるという。ならそこを目指して走るのはどうだろう。ヒマラヤの山々を越え、祭りの日にウラにゴール、そして松茸三昧。完璧なストーリーではないか。いわば松茸は馬の鼻先にぶら下げたにんじん、自転車の強力な推進力になるに違いない。 実際、旅を始めてみると、悪路の峠越えに毎日くたばっていたのだが、松茸の食べ放題が待っていると思うだけで足に力が湧き、馬車馬のように駆けた。 予定どおり祭りの前日にウラに着いた。スイスを思わせる牧歌的な美しい村だった。山の斜面に農地や牧草地が広がっていて、家が点々と見える。標高約三千二百メートルの高地は八月でも秋のようなひんやりした空気が流れていた。 その日は民泊し、村の人たちと自家製焼酎のアラを飲んで大いに酔っ払った。 翌朝、まだ酔いの残る頭で祭り会場に行くと、カラフルな幟がはためき、鐘がカンカンと鳴っている。広場を取り囲むように出店が並んでいた。村人たちはみんな特別な民族衣装を着ており、いかにもハレの日の華やかな雰囲気が立ち込めていた。 (中略)