南海電鉄「2200系」が、グリーンの復刻塗装ではるばる銚子にやって来た
【汐留鉄道倶楽部】「ぬれ煎餅」「まずい棒」などのヒット商品や、さまざまなエンタメ企画で話題を提供する銚子電鉄(銚電、千葉県銚子市)で、南海電鉄から譲渡された2200系改め22000形の運用が始まった。「純粋な鉄道ファン(?)」にもアピールするニュースを受け、関東最東端の6・4キロを走るミニ私鉄に足を運んだ。 銚子電鉄、線路脇標識抜かれる
試運転や出発式を終え、営業運転開始は3月29日に設定された。当コラムの締め切りと仕事との兼ね合いを考えると、訪問のチャンスは翌30日のみ。しかし残念なことに、当初から「30日は運行なし」との告知があった。それでも仲ノ町駅併設の車庫は150円払えば見学できるため、今回は停車中の新顔をあらゆる角度から撮影することにした。ちなみに当面の運行は午前7時台、8時台の各1往復のみで、遠方からの撮り鉄、乗り鉄には厳しい時間設定となっている。 12時ちょうどに特急「しおさい3号」で銚子駅着。駅前のコンビニで昼食を買い、隣の仲ノ町駅まで歩いた。青空が広がってまさに撮影日和、しかし22000形は走らない…。近くの醤油工場から漂う香りに包まれながら歩いていると、お目当ての緑色の電車が見えてきた。まだ汚れておらず新車のよう。写真を撮りやすい場所に止まっていてまずはほっとした。 銚電の資料などによると、22000形2両編成は南海22000系(モハ22007―モハ22008)として1969年製造。橋本(和歌山県)以南の山岳区間を含む高野線で運用された後、2200系への改造(モハ2202―モハ2252に改番)を経て多奈川線などの支線で運行していた。筆者も3度の大阪勤務時代に南海の支線は何度か訪問していたので、当時撮影した2200系の車番を丹念に確認したところ、20年前の2004年4月に汐見橋駅(大阪市浪速区)で撮った車両に「2252」の車番が確認できた。
20年前の塗装は既に現在の南海電車のものだが、銚電への移籍に当たり、デビュー当時の「オリエンタルグリーンの車体にエメラルドグリーンの帯」を復元。車番も22007―22008に戻している。愛称は南海時代の「ズームカー」から「シニアモーターカー」に変わった。 銚電は「オリジナルカラー」にこだわりがあるのか、22000形との入れ替わりで引退した元京王電鉄の2000形2001編成(デハ2001―クハ2501)も、愛媛県の伊予鉄道を経て銚子電鉄に来てしばらくは、京王時代のライトグリーン塗装だった。かつて在籍していた元営団地下鉄の車両も、銀座線の黄色、丸ノ内線の赤色に塗られていた時代があった。 もちろん、色を塗り替えただけで新天地を走れるわけではない。1両の長さは17メートルと小型で問題ないが、大手私鉄の架線電圧は主に1500ボルトのため、600ボルトの銚電に合致する車両の選定は困難を極めたという。そんな中で、両方の電圧に対応できる仕様で落成した南海2200系が、改造により運行可能と判断された。2両のうちの1両は電装解除し、モーターなしとなった。