恩田陸さんにインパクトを与えた3冊。8歳の頃、寝食を忘れて読んだ『チョコレート工場の秘密』
誰しも人生の傍に本の存在があるのではないでしょうか。 時に新しい扉を開き、背中を押し、心を癒してくれることも。素敵に年齢を重ねる13人の方々の〝かけがえのない本〟を聞いてみました。 【画像一覧を見る】
小説家になりたいと思った原点。
「本は好きなだけ与えてもらえ、幼稚園の頃からかなり読んでいた気がします。毎月絵本が届く、福音館書店の『月刊絵本・こどものとも』を頼んでいましたが、本屋で直接、これがほしいと選ぶのが好きで。〝秘密〟というタイトルに弱く、見つけたら迷わず購入していました」 物心ついたときから今まで、本に囲まれて生きてきた、恩田陸さん。ほっこり温かいものも、まっすぐな名作も一通り読んだけれど、記憶に残っているのはダークなものばかりだったそう。 「手塚治虫や石ノ森章太郎など少年漫画を読んでいた5歳上の兄の影響もあったのかも。思い返してみても、暗かったり嫌な感じの話に反応しがちでした」 そんな恩田さんの人生に影響を与えた特別な一冊が、8歳の時に親に買ってもらった『チョコレート工場の秘密』。 面白くて夢中になって。生まれて初めて寝食を忘れてのめり込む体験をしました。と同時に、世の中にはお話を書く作者という存在があると知った本。それまでは絵を描いた人はわかっても、作者の名前を見ても〝誰だろう〟くらいの認識だったので、本に作者がいることに大きな衝撃を受けたんです。小説家になりたい、と潜在的に思った原点といえるかもしれません」 さらに、小学6年のときに読んだ、4つの密室殺人が起きる中井英夫の幻想的な怪奇ミステリ『虚無への供物』も思い入れのある小説のひとつ。 「うすうす感じてはいたけれど、私が好きなのはこういうダークな世界だと、嗜好を自覚した決定打です。文体も魅力がある、どこかペダンティックな作品で、今も定期的に読み返しています」 小・中学生時代は、『チョコレート工場の秘密』や『虚無への供物』のように気に入った本を何度も繰り返し読んでいた恩田さん。だから返す前提の本を借りることができず、自分のものでないと読めない期間が長かったといいます。 高校以降は、図書館で借りて週3~4冊を読むハイペース。大学に入っても、海外ミステリやSF、ホラー、ノンフィクション、エンタメの一部としての日本の古典文学まで、ジャンルを問わず、手当たり次第に読む乱読期が続きます。 「小学生時代から高校を卒業するまでは、漫画も描いていました。面白かったことを追体験するようなプロットを考えるのが楽しかったんです」