【毎日書評】AIにはできないこと、人間だからできることを伸ばせ。その理由は?
AIの発展には目を見張るべきものがありますが、生身の人間が持つポテンシャルを見つめなおしてみれば、さまざまな問題が浮かび上がってくるのも事実。 手放しに喜んでもいられないわけで、慶應義塾大学理工学部教授である『AIにはできない 人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性』(栗原 聡 著、角川新書)も、次のように述べています。 もはや人というアリはAIという存在を意識せずに日々前進することができなくなってきた。 AIという道具をどのように使えばよいのか? そして、今後登場するであろう次世代AIはどのようなAIで、自ら考え行動する高い自律性と汎用性を持つ次世代AIと人はどのような共生関係となっていくのか? そして、次世代AIが人と共生することで、人類は自助の壁を突破することができるのであろうか?AI研究開発で後れをとる日本はどうすべきなのか? これらの議論を通して、AIには何ができて何ができないのかが明確になってくると思う。(「はじめに」より) ちなみに、複数の学会を研究活動の場にしている著者の主たる活動の場は人工知能学会だそう。学会活動を通じて、多岐にわたるAI分野の研究者との人的ネットワークを構築してきたのだといいます。その結果、AI分野を俯瞰的に把握できるようになり、見方や考え方も広がっていったのだとか。 昔と異なり、これだけAIという言葉が市民権を得るようになった今、学会も単に研究者の集団に留まっているわけにはいかなくなった。異なる分野の研究者はもとより、一般の方々へのわかりやすい情報発信も必要となった。 単にAIを開発すればよいという時代は終わり、AIが社会に与える影響についてしっかり考える倫理委員会も設置された。 そして、研究力が低下しつつある日本において、これからこの分野に入ってくる人材を育成するため、教育への積極的な介入も検討すべき課題となっている。(「はじめに」より) つまり、そうした多様な問題意識が、執筆するにあたって大きな意味を持っているようです。そんな本書のなかから、きょうは第4章「AIを使うか、AIに使われるか」に焦点を当ててみたいと思います。