なぜ私たちは対立するのか?分断を解決するカギは「新しい哲学」にある
2023年の夏、NTTは京都大学大学院文学研究科の出口康夫教授と一般社団法人京都哲学研究所を設立。趣旨に賛同した日立製作所、博報堂、読売新聞といった企業も同研究所の研究活動に参画している。 【全画像をみる】なぜ私たちは対立するのか?分断を解決するカギは「新しい哲学」にある なぜ総合ICT事業を標榜する通信企業のNTTが先頭に立って京都哲学研究所を始めたのか。 二人いる共同代表理事のうちの一人、NTT会長の澤田純にインタビューした。 もう一人の共同代表理事の出口康夫は、設立の趣旨について「哲学はいま再び、社会に向き合い、社会にエンゲージしなければなりません」と言っている。 ※インタビューは4回にわたって掲載する。第3回となる今回は、世界で進む分断と哲学について。
分断が進んでいるのはアメリカだけではない
──澤田さんは価値多層社会を目指しているとおっしゃっています。しかし、世界では米中の対立が進んでいます。ロシアとウクライナは戦争になり、イスラエルとビスボラ、ハマスは戦闘を続けています。シリアの体制は変わりました。 世界の分断は進む一方だと思います。 先のアメリカの大統領選挙でも分断が表れていました。2大政党の民主党と共和党から代表が一人ずつ出て大統領を決めるというシステムは分断された党の政策を競う形になります。社会の分断は2大政党の代表が争うことに見て取れます。 澤田:二つの党があれだけ政策ベースで離れていると、それは分断になってしまう。それと、人間は「自分は偉い、自分はできる」と思えば、それは分断を生んでしまうのではないでしょうか。 アメリカに関して言えば、余計なお世話かもしれませんが、連邦の政治を決めるときには多様な価値の同時両立を認め合うパラコンシステントにした方がいいのではないかと思っています。 「もうAでもBでもいいのでは。実施に際してはそれぞれの州で決めればいい」 もしくは抽象化することでしょう。 「A、Bのどちらでもアメリカが繁栄する道にしましょう」と。 そう言えればいいわけですから。 今、分断が進んでいるのはアメリカだけではなく、日本でも同じではないでしょうか。 日本の状況に対しても建設的な対応は、パラコンシステントの考え方の適用だと思います。そして西洋の価値と東洋の価値を共存させるような、新しい哲学の実現です。現在のような分断する世界状況もまた京都哲学研究所の設立のきっかけになっています。