2025年大河主人公・蔦屋重三郎は地味じゃない! 歌麿や写楽らをプロデュース、江戸サブカルの礎も築いた「江戸の出版王」の実像を知る【書評】
2025年大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公は「江戸の出版王」蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)だ。
通称「蔦重」と呼ばれた彼を演じるのは、大河ドラマ初出演の横浜流星。平賀源内役には安田顕、幼馴染のヒロイン役には小芝風花、その他、片岡愛之助や渡辺謙など豪華俳優陣も出演するということで、強い期待感を抱いている方も多いはず。 しかしみなさん、蔦重のことをどれくらいご存じだろうか? 江戸の出版事情や、当時の幕府の権力者はどんな人で、どういった政治を行ったのか等々、事前情報はお持ちだろうか。 もちろん大河ドラマは前知識がなくても楽しめるストーリーになっているはずだが、蔦重という人物像や彼が生きた時代背景を知っていると、ドラマを観る深度が高まり、物語に更なる奥行きを感じられるはずだ。 ということで、大河ドラマをもっと深く楽しむ本として『蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人』(中央公論新社)をご紹介したい。
蔦重は吉原で生まれ育った貧しい庶民の子である。「貸本屋」という本を貸すだけのしがない商売をしていたのだが、一念発起し自ら出版物を企画、編集して販売する「地本問屋(本屋)」を経営。ヒット作を連発する。 彼は商売が上手かっただけでなく、才能ある新人を発掘・育成し、「庶民の娯楽」のためなら国家権力にも屈さない粋な男でもあり、アーティストと共に文化を創出するプロデューサー的な役割も担っていた。 本書では、そんな蔦重が生きた時代の、出版に関する知識や、彼を取り巻く政治的・時代的な情勢、交流のあった人々等を、全ページカラー&図解や絵たっぷりで分かりやすく読むことができる。
個人的には、出版物の制作過程が絵入りで紹介されているのが良かった。 当時の出版物はまず版元と作家が打ち合わせをし、内容を固める(この版元というのが蔦重のことだ)。その後、作家が絵や文章をかき物語を完成させる(絵とストーリーは別の人物が担当することも多い)。 原稿が完成した後は、彫師が版木という木の板に文字や絵を彫り、摺師が紙に摺り、また違う職人によって糸で製本される。分業体制で多くの熟達した職人が関わり、一冊の本が出来上がっていたことが分かる。 こういった流れを知っているだけでも、蔦重がいかに多くの人をまとめる経営者であったかが分かり、ドラマを楽しむための予習になるのではないだろうか。 蔦重が作った『吉原細見』(※吉原のガイドブック)や、蔦重によって出版された著作の中身が実際に画像で見られるのも嬉しい。ドラマにこれらのエピソードやアイテムが登場する時、本書があれば実物(もちろん全部ではなく一部だが)と比べられるのも楽しいはずだ。
また当時の政治情勢が分かりやすくまとまっているのも嬉しい。 渡辺謙演じる田沼意次が行った政治はどのようなものだったのか。それが蔦重たち江戸の庶民にどのような影響を与え、その結果どういった出版物が作られたのか等々、大河を楽しむ上で「助かる」情報が満載だったと思う。 本書で蔦屋重三郎の魅力を十二分に予習してみるのはいかがだろうか? 文=雨野裾
【関連記事】
- 年間100万円の国保料支払い、滞納による財産の差し押さえで生活困窮も――保険料を負担に感じたら知っておきたい「保険料をおさえるコツ」
- 「わきまえない」溌剌としたおばちゃん幽霊が女性の生きづらさを打ち砕く!古典をモチーフにした痛快短編集
- 無類のギャンブル好き。とにかく“人間くさい”。作家・黒川博行さんの素顔とは? 直木賞受賞記念の東野圭吾さんとの対談も収録
- 主人公の写楽の娘が命じられたのは、“薬問屋の内儀と間夫の不倫の春画”。そこで取った驚きの手段とは? 春画と少女の恋心が交錯する『写楽心中』がおもしろい
- 阿部サダヲ×優香でドラマ放送予定『広重ぶるう』。借金のために春画も描いた「東海道五十三次」で有名な歌川広重と妻の物語