観光地はなぜ住みづらいのか? 「行きたい街」と「住みたい街」の違いについて考える
体験が生む街の魅力
すべての人の好みを完全に満たす街は存在しないのは、存在そのものの本質に関わることかもしれない。フランスの哲学者メルロ=ポンティは、人間の経験は 「身体を通じて世界と関わることで成り立つ」 と考えた。この「身体性」という考え方は、街との関係を考える上でも示唆に富んでいる。 私たちは頭で理解するだけでなく、実際に歩いたり、見たり、触れたり、その場所の空気を感じたりすることで、街を本当に知っていく。観光客として街を訪れることと、そこに住むことの違いは、体験の深さにあるともいえるだろう。 「行きたい街」は、表面的に目にする魅力的な風景や場所との一時的な出会いである。一方で、「住みたい街」は、日々の生活のなかでのさまざまな経験の積み重ねによって形作られていく。朝の通勤路で出会う人々や、買い物で立ち寄るなじみの店、季節の移ろいとともに変化する景色など、こうした日常の体験を通じて、私たちはその街との深いつながりを育んでいく。 このように考えると、「行きたい街」が必ずしも「住みたい街」にならない理由は、その街との関わり方の違いにあるのかもしれない。完璧な街を求めるのではなく、その街の個性や特徴を受け入れながら、日々の生活を通じて自分なりの関係を築いていくことが重要な視点である。 あなたの「行きたい街」や「住みたい街」はどこだろうか。どんなところでもいいので教えてほしい。
業平橋渉(フリーライター)