右は著者の辻惟雄氏。左は辻氏の東京大学教授時代の教え子である山下裕二氏(集英社オンライン)
「奇想」を探求して50年。日本美術史の大家がたどり着いた、正統派と奇想派がシーソーのように揺れ動く“日本絵画の魅力”とは
【関連記事】
- 【画像】やまと絵、狩野派、円山応挙の作品と、『奇想の系譜』で言及された画家たち
- なぜ日本人は幽霊が大好きなのか。“日本最初”の幽霊は誰? 初めて幽霊画に登場した歴史上の人物とは?
- 評価の定まっている過去の作品や、名の通った監督の新作は「美術館で鑑賞する絵画」や「オペラハウスで観劇するオペラ」のようなポジションになるーハリウッド映画の終焉
- 現地で見てこそ! 旅をしてでも見る価値のある日本美術・47都道府県の「この一点」とは<山下裕二×井浦新>
- 自由で幅広な日本美術ガイドに乾杯! 山口 桂『死ぬまでに知っておきたい日本美術』を片山杜秀さんが読む
- 「奈良の大仏」こと東大寺の大仏は、日本で最も有名な仏像のひとつとして知られている。しかし、天平時代(奈良時代)につくられたこの大仏は、誕生した当時はその「顔」が現在とは違った造形をしていた。なぜ、そのようなことが起こったのか。駒澤大学仏教学部教授の村松哲文氏の著書『駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門』(集英社新書)から一部抜粋、再構成して紹介する。