外交関係樹立100周年を迎えたトルコと日本:皇室との縁と助け合いの歴史
今井 宏平
日本とトルコは1924年の外交関係樹立から100年を迎えた。親日国として知られるトルコ。両国の結びつきを、歴史とエピソードを通じて振り返る。
1890年から始まる友好関係
2024年はトルコ共和国と日本の外交関係樹立100周年の記念の年である。1924年8月6日、両国は公式な外交関係を結び、翌1925年3月にイスタンブールに日本国大使館が開設された。そして、同年11月には小幡酉吉(おばた・ゆうきち)が初めて特命全権大使に任命され、現地に赴いた。 とはいえ、トルコと日本の関係のルーツはやはり1890年のエルトゥールル号事件までさかのぼるのが一般的である 。当時のオスマン帝国のスルタン、アブドュルハミト2世によって日本に派遣されたエルトゥールル号が、帰途にあった9月16日に現在の和歌山県串本町にある紀伊大島東端の樫野埼(かしのさき)付近で難破し、船員581名が亡くなった。この事故の際、何人かの船員が自力で陸にはい上がり、救助を求めたようだ。串本町の住民は懸命に船員たちの救助と介抱に当たり、69人が一命をとりとめた。
日本の皇室外交
エルトゥールル号事件はその後のトルコ・日本関係を規定した、縮図のような出来事であった。その理由は大きく2つある。1つ目は、エルトゥールル号が日本に派遣された理由が、1887年の小松宮彰仁(あきひと)親王ご夫妻のイスタンブール訪問に対する返礼だったことである。皇室外交は、その後の両国関係を支える大きな要因となった。国交樹立後の1926年6月には日本トルコ協会が設立され、初代総裁には高松宮宣仁(のぶひと)親王が就任した。同協会の現在(2024年11月)の総裁は三笠宮家の彬子(あきこ)さま(記事冒頭の写真)である。 昭和天皇の弟で、古代オリエント史の研究者でもあった三笠宮崇仁(たかひと)親王はとりわけトルコへの思い入れが強く、1963年4月にトルコを訪問し、当時の大統領や首相らと会談した。さらに79年に完成した中近東文化センター(東京都三鷹市)、そして98年にその付属機関として、トルコのクルシェヒル県アナトリア考古学研究所を設立させる中心人物となった。同研究所は考古学者の大村幸弘所長を中心に、カマン・カレホユック遺跡、ヤッスホユック遺跡、ビュクリュカレ遺跡の発掘調査を行っている。 外交関係100周年を記念して、秋篠宮さまご夫妻が12月3日からトルコを訪問する。皇室が両国の友好に重要な役割を果たしていることを改めて印象付ける機会となろう。