教育大国フィンランドが日本の公立小学校を絶賛! 映画『小学校~それは小さな社会~』異例の大ヒットの理由
日本の公立小学校の教育に世界が注目!
子どもたちが毎朝登校する公立小学校。当たり前に存在するその場所と教育が、今世界から注目されています。 【画像8枚】掃除の仕方を教える、運動会の一幕など劇中写真ほかチェック 子どもたちが役割、責任を与えられ、それを全うすること。行事に向けて自分たちが主体となって動き、時間をかけて準備すること、そしてなにより集団で行動するコミュニティづくりを育てる力。それらの『特別活動』と呼ばれる教育があるからこそ、今の日本社会が成り立っているのだと言います。 今回は、それらを題材にした映画『小学校~それは小さな社会~』の山崎エマ監督にお話を伺いました。 【山崎エマ監督プロフィール】 東京を拠点とするドキュメンタリー監督。日本とイギリスの血を引き、ニューヨークにもルーツを持つ。日本人の心を持ちながら外国人の視点が理解できる立場を活かし、人間の葛藤や成功の姿を親密な距離で捉えるドキュメンタリー制作を目指す。次回作は大企業に勤めるサラリーマンを題材にした作品を構想中。
日本の小学校6年間で培われたことが自分の軸になった
映画『小学校~それは小さな社会~』は、小学校1年生と6年生の数人、そして担任の先生にフォーカス。彼らの日常をそのまま切り取っています。 映画製作にかかった年数は約10年間で、撮影場所となる小学校を探すのにもっとも時間がかかったそう。撮影は150日間、700時間、編集に1年をかけてこの作品が完成しました。 ――この作品を作ろうと思ったきっかけを教えてください。 山崎監督:私自身、大阪の公立小学校に6年間通い、父がイギリス人ということもあって中高はインターナショナルスクールへ、大学はニューヨークの学校に行き、大学を卒業したあとも約10年間向こうで生活していました。 ニューヨークで仕事をし始めたとき、「すっごい頑張りますね」とか「すごい責任感がありますね」「時間に遅れないし、チームワークが得意ですね」と褒められることが多くて。じゃあなぜ自分がこういう人になったんだろうと考えたら、日本の小学校6年間で培われたことが自分の軸になっていたんじゃないかと。 海外で日本の小学校の話をすると「掃除を自分でするの?」「給食も自分で配膳するの?」ってすごく驚かれたんですね。運動会や音楽祭は何週間も前から練習するんだよって話すと、「なにそれ?」って言われることもあって、自分が当たり前にやってきたことが全然海外と違うんだって。 私自身が好きでやっていた『掃除大臣』っていう役割や生徒会長や応援団長もそうですが、子どもの頃から責任を与えてもらって、映画のタイトルの通り自分たちで小さな社会を作っていく。 日本のすごいところを海外の人に伝えていきたいし、日本の人にも気付いてほしいと思う中で、海外と全然違う小学校の制度自体を紹介すべきなんじゃないかと気づき始め、今回この映画を製作することになりました。