SUBARU 小川秀樹氏「グローバルかつ全社的な連携を深化させたい」
2024年のマーケティングおよびメディア業界は、テクノロジーや市場環境の急速な変化を受け、これまでの慣習や枠組みに頼らない柔軟なアプローチが求められるようになった。7月に発表されたChromeにおけるサードパーティCookie廃止の撤回をはじめ、AI活用が実践フェーズに突入したことでデータドリブンな戦略がさらに重要視されるなど、手法が大きな転換期を迎えたことは明らかだ。 こうしたなか、Digiday Japan恒例の年末年始企画「IN/OUT 2025」では、当メディアとゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブにアンケートを実施。2024年をどのように総括し、2025年に向けてどのような挑戦と成長のビジョンを描いているのか、その想いに迫った。 株式会社SUBARUで、CBPM 主査を務める小川秀樹氏の回答は以下のとおりだ。 ◆ ◆ ◆
──2024年のもっとも大きなトピック・成果は何ですか。
柔軟性と拡張性をキーワードに、新しい時代に適応するための製品・サービス開発を進められたことです。 具体的には、消費者のニーズが多様化し、技術や市場環境が急速に変化するなかで、我々はこれまでの枠組みにとらわれない発想で、変化に柔軟に対応できる開発体制を整えています。また、製品やサービスそのものにも、拡張性を持たせることで、未来の成長やさらなる付加価値の提供を可能にする仕組みを構築しています。 自動車業界では電動化やコネクテッド技術が進展するなかで、お客さまの体験価値を高めるための新しいサービスモデルを提案していることに、大きな成果を感じています。このような柔軟性と拡張性を基盤に、変化が激しい時代においても、価値ある製品・サービスを継続的に提供できるよう尽力しています。 個人的な観点では、新一万円札発行を機に渋沢栄一について勉強をしたところ、彼の思想に大変な感銘を受け大ファンになりました。
──2025年に向けて見えてきた課題は何ですか。
データとデジタル技術の統合的活用と持続可能性と収益性の両立です。渋沢栄一の言葉を借りて説明すると、「論語と算盤」の精神、すなわち道徳と経済の調和が、この課題を考える上での指針になります。自動車ビジネスにおいても、単なる販売活動で終わるのではなく、購入後のアフターセールスを含めた全体の体験価値を重視することが求められています。 これはお客さまとの長期的な信頼関係を築くために、企業が果たすべき道徳的な責務に留まらず、日本のよさを活かせるビジネスモデルだと考えています。