目から鱗の新ビジネス...カブトムシがゴミ問題に立ち向かう!! 利用すればするほど廃棄物が減る最先端事業の根本にある“カブトムシへの愛” をTOMUSHI代表に聞く
今回のゲストは、TOMUSHI・代表取締役CEOの石田さん。手がけるビジネスの中心は、なんとカブトムシです。カブトムシがゴミ問題を解決していくという斬新な事業の仕組みに“1分間で社会を知る動画”を掲げる「RICE MEDIA」のトムさんが迫りました。 【動画で見る】現場を生中継...カブトムシを中心に展開するTOMUSHIの最前線を覗き見
余すことなくカブトムシを商材利用
石田さん「もともと1番最初はただのカブトムシ好きでした。 カブトムシを育てて売るという単純な仕事だったんです。その後、カブトムシがゴミを食べることを発見しました。 今やっているのが農業から出てくる有機廃棄物をカブトムシに食べてもらうことです。 それを食べて育ったカブトムシを例えばペットとして販売したり、あとは魚の餌の原料などに活用しています。 今注目しているのは、医薬品の原料としても使うことが出来るかもしれないということです。 また、有機廃棄物を食べたカブトムシがペレット状の糞を出します。 その糞を今度は畑の肥料にしていくことで、有機廃棄物というゴミだったものがカブトムシを通して資源に変わっていくということをしています」 トムさん「実際に産業廃棄物はどのくらい発生するものなのですか?」 石田さん「例えばキノコを育てるのに使う菌床という部分があるのですが、これはとうもろこしの芯を砕いて作った“コーンコブ”というものが原料になります。この菌床に菌が回ってキノコが生えます。 育ち終わった後の菌床が産業廃棄物となってしまうのですが、今拠点を置いている福岡県の大木町という町単位の規模でも年間で1万トンちょっと廃棄が出てしまっています」
死んでしまったカブトムシも買い取り!? 農家さんの新たな収入源にもなる仕組み
石田さん「農家さんの所で発生してしまう産業廃棄物は、 会社間で移動させるのが大変です。課題としてあがるのは、費用の課題や産廃処理の免許が必要である点などです。 そこで農家さんが産業廃棄物を自分で処理する分には法規制がないことに注目し、我々が作っているカブトムシプラントをそのまま農家さんに導入してもらいました。 今日出演している現場も農家さんの中に併設されています。私たちと農家さんでカブトムシプラントを作り、農家さんから出てくる廃棄物をカブトムシに食べさせて処理をして、育ったカブトムシを今度は私たちがすべて引き取り、販売をしています。 売り上げの7割を農家さん、残りの3割を私たちが受け取るレベニューシェアモデルで農家さんの所得向上を実現しながら廃棄物も減らし、私たちも新しいマーケットで収益を得るというビジネスモデルです」 トムさん「カブトムシが育成途中で、万が一死んでしまった場合はどうなるのでしょうか?」 石田さん「死んでしまったカブトムシも私たちが買い取らせていただいています。死んでしまったカブトムシでも、標本などに加工し販売することが可能なためです」
【関連記事】
- 1本12,100円の苗木を2年間育てることで、土砂災害防止に自然体で貢献.......オフィスや個人宅で全国約3000本が育つ“戻り苗” 新しい林業との接点を生み出すソマノベース奥川季花さんに話を聞いてみた
- 社長もあだ名呼び、会話は敬語禁止!! ギャルマインドで臨む“忖度のないコミュニケーション”が日本型企業に刺さるワケ......CGOドットコム総長バブリーさんに聴く「ギャル式ブレスト」
- 【難民×可能性】~ユニークな経験や視点を強みに難民が日本企業にイノベーションをもたらすグローバル人材になる~ WELgee理事と語る日本の難民事情とイマ
- 旅費削減&地域交流に期待、お手伝い×旅の化学反応で“第二の故郷”ができる.......地域が抱える困りごとを旅人が解決するサービス『おてつたび』の魅力
- 日本と海外の大学経営の仕組みが違う.....「次世代に教育資本を回すこと」に情熱を傾けるAlumnote代表が語る「大学の未来×お金」の話