QRコードやオンラインで弔いも――「墓参りのデジタル化」で追悼のあり方は変わるか #老いる社会
猛暑のお盆、墓参りに帰省中の人も多いことだろう。墓参りは、故人とのつながりを再確認する、伝統的な弔い方の一つだ。今、その墓参りとデジタル技術の融合が進んでいる。2023年に日本で亡くなった人の数は過去最多の157万人を超えた。一方、同年の出生数は過去最少の約73万人。生まれる人の数より死ぬ人の数が2倍以上となる多死社会は、死を悼む人の割合が多い社会だ。墓参りのデジタル化は、多死社会に何をもたらすのか。死者の弔い方、悲しみの乗り越え方はどう変わるのか。(文・写真:サイエンスジャーナリスト・緑慎也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
他界した祖父にQRコードでアクセス
北海道札幌市在住の有壁真弓さん(65)は昨年、実家の墓を改修した。墓は自宅から車で2時間ほど離れた滝川市にある。改修の際、石材店に勧められ、墓石にある仕掛けを付けることを決めた。 「QRコードを付けたんです。スマホなどで読み取るとQR墓(デジタル墓)につながり、墓に入る故人の名前、写真、プロフィールなどが表示されます。ただ手を合わせるだけではなく、先祖の歴史や家族の近況を語り合う場所になれば、お墓参りが楽しくなるんじゃないかと期待したからです」 デジタル墓からクリックで有壁さんの実家のオンライン追悼サイトに移ると、屯田兵として、福岡県の八女市から北海道滝川市に移住した先祖の歴史、家族の思い出のアルバム、動画などの記録が表示される。コンテンツの閲覧範囲は自分で設定でき、家族などに限定して公開することもできる。 昨年11月、有壁さんは滝川市の墓地で、スマホでQRコードにアクセスし、孫たちに「これがあなたたちの(3代前の)おじいちゃんよ」などと画像を見せた。
「子どもや孫たちに、私が祖父から聞いた先祖代々の話や写真をオンラインで伝えられる。子どもたちはスマホやパソコンになじみもあるし、わかりやすい。ありがたいですね」 QR墓サービスを開発したスマートシニア株式会社代表・藤澤哲雄さんは、このサービスのポイントは「永続性」にあるという。 「ある特定のウェブサーバーに保存されたデータの場合、そのサーバーがハッカーの攻撃を受けたり、運営する会社が潰れたりすると消えるリスクがあります。しかし、私たちが開発した『永久QR』はブロックチェーン上に分散して記録されるので、データは改ざんされにくい。分散されて保存され、サーバー維持費もかからないので、ほぼ永久に残ります」 永久とはいってもブロックチェーンネットワークが存在する限りという条件が付くが、数百年はデータが残るだろうという。IT企業の寿命より十分長そうだ。