沖縄復帰50年 「沖縄旅行にパスポート」「相次ぐアメリカ兵の事件・事故」驚く若者へ伝えたいこと
1972年5月15日の沖縄の本土復帰から、今年で50年がたつ。日本本土が主権を回復したあとも、沖縄は戦後27年間アメリカの統治下に置かれた。「沖縄に行くのにパスポートが必要ってどういうこと?」「どうして働いている人が女性ばかりだったの?」。半世紀をへて、復帰を知らない世代が増えた。沖縄の人々は復帰についてどう思っていたのか、そして50年がたった今何を感じているのか。沖縄が「アメリカ」だった時代を知らない若者たちが、当時を知る沖縄の人たちにVR上で話を聞いた。(取材・文:NHKクローズアップ現代スペシャル「VR時空旅行⇒沖縄1972」制作チーム/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
沖縄に行くのにパスポートが必要だった 驚く若者
50年前の沖縄を再現したバーチャル空間に、16~26歳の若者7人がリモートで全国各地から集まった。彼らのアバターは、首からパスポートを下げている。 「なんで沖縄に行くのにパスポートが必要だったんですか?」 東京のアパレル店で働くナナぎゃるさん(22)が、素朴な疑問を口にした。日本は敗戦から7年後の1952年に「サンフランシスコ平和条約」の発効によって主権を回復したが、沖縄はその後もアメリカの統治下に置かれた。そのため、沖縄と本土の行き来にはパスポートが必要だった。今回参加した7人のうち6人はそれを知らなかった。
沖縄戦で男手を失い 女性が担った戦後復興
戦後、いち早く市民に開放され、復興の始まりのひとつとなったのが、県民の台所・農連市場だ。市場内には、ゴーヤーや島にんじんなど、現代の沖縄でも料理に使われる食べ物、さらに、“Cレーション”と呼ばれるアメリカ軍の携帯食など基地からの“放出品”も並んでいた。 市場では、助け合いながら、たくましく生きる女性のパワーがあふれていたと、市場の近くで生まれ育った那覇市文化協会会長の崎山律子さん(72)は語る。 「市場で働いていたのは、圧倒的に女の人たちなんです。なぜかというと戦争で男の人たちがたくさん亡くなって、戦後の復興は女性たちの肩に乗っかっていたんですね。朝早く畑に行って野菜を収穫して、それを市場に持っていって売ります。帰ったら家事も待っている。そうした中で、地域の子どもは一緒に見ていました」 太平洋戦争の末期、沖縄は本土防衛の最前線とされ、激しい地上戦が行われた。沖縄戦では20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落とした。 「みんな戦争をくぐり抜けて生きてきた人たちなので、お互いに助け合って生きていこうという気持ちが、とても強かったんです。生き残った人たちは、沖縄戦の遺族なわけですよね。“命どぅ宝”という、昔から沖縄の中でとても大切にしていた言葉、“命より大切なものはない”という思い。それが、自分たちの心の芯になったと思います」