今度こそ「素手もほこりも、ぜったい禁止」にしたら…なんと、大量に降り注いできた隕石から「核酸の材料」が見つかった
「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」 圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか? 【画像】奇跡の1969年に見つかった「大量の隕石」からの新発見と「残念な結果」 この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。今回は、隕石に生命の材料を追った経緯を解説します。 *本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。
マーチソン隕石のアミノ酸は宇宙起源だった
見つかった隕石に含まれていたアミノ酸が、本当に隕石に含まれていたものなのか、落下後に人が触れてついたものなのかが、わからなくなってしまった、という経緯を前回の記事でご紹介したましたが、その4年後の1969年が惑星科学にとって「奇跡の年」であったことが、ここで生きてきました。 この年、アポロが月の石を持ち帰ることが予定されました。せっかく月で採集した試料に地球上のものが付着してしまっては台無しですから、月の石の地球上での汚染を 最小にするように、保管や分析の方法がデザインされました。 そうした準備が進んでいたなか、マーチソン隕石(前回の記事でご紹介したオーストラリアのビクトリア州マーチソン村付近に大量に降り注いだ隕石)や、アエンデ隕石(メキシコのチワワ州に降り注いだ隕石)の落下が目撃されたのです。試料の一部は、素手でさわったり埃がついたりしないよう注意しながら、NASAの研究施設にあるクリーンルームにまで運び込まれました。 そこで、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS法)という最新の手法によって、分析が行われたのです。 マーチソン隕石中のアミノ酸の最初の分析結果は、1970年に『ネイチャー』誌に発表されました。そこには、グリシン、アラニン、バリン、プロリン、グルタミン酸といったタンパク質構成アミノ酸のほか、サルコシン、‒アミノイソ酪酸といった、タンパク質に含まれないアミノ酸も見つかったことが記されていました。 さらに、これらのアミノ酸が地球上のものでないことの証拠が得られました。それは、アミノ酸の「右手型」と「左手型」の割合の違いです。