“昭和99年”語り継ぐ「戦争は絶対したらいかん」神戸に今も残る『防空壕』 空襲におびえた当時小学生は現在85歳 あの時の記憶を語る
戦時中、空襲から命を守るために作られた「防空壕」。 神戸市のある住宅には、防空壕が当時のまま残されています。 ■【動画で見る】今も残る『防空壕』空襲に怯えた幼少期 授業中でも空襲警報が鳴ると走って帰宅した小学校時代 経験者が記憶を語る 空襲警報が出るたびに逃げ込んだ、あの日、あの時…。 85歳の男性の幼少期の記憶を、関西テレビ「newsランナー」の吉原功兼キャスターが聞いてきました。
■今も残る「防空壕」 経験者が語る戦争の記憶
神戸市須磨区に住む、窪井靖男さん(85歳)の自宅の地下には、今も防空壕が残っています。 「どうぞ」と下りていく窪井さんに続き、吉原キャスターも地下へ。 防空壕の中には段ボールなどが積み上げられていますが、見えている範囲以外にもまだスペースがあるようです。 【窪井靖男さん】「これね、まだ向こうに2メートルほど(スペースが)あります」 【吉原功兼キャスター】「(身長)175センチなんですけど、(天井に)頭がぶつかるくらいの高さですね」 【窪井靖男さん】「空襲警報が鳴ったら、私らもここへ飛び込んで、近所の人も通行人も皆、ここへ入れるだけ入って。入り口に爆弾が落ちた場合、この窓枠を外してこちらからも抜けられる脱出口になっています」
およそ90年前、日露戦争にも従軍した祖父が次の戦争に備えて、自宅を建てる際に防空壕を作ったのです。非常事態の時に、飲み水や消火にも使えるようにと、井戸も掘られました。 1995年の阪神・淡路大震災の揺れにも耐え、当時のまま残されている貴重な防空壕です。
神戸の市街地は、終戦の半年ほど前から、アメリカ軍による度重なる空襲の被害に遭いました。大量に投下された焼夷弾(しょういだん)で、市街地のおよそ8割が焼けたと推定されています。 被害を受けた家屋は14万戸以上、7500人以上が死亡しました。 神戸大空襲で、窪井さんの自宅にも焼夷弾が直撃しました。
【窪井靖男さん】「ここへ爆弾がぶら下がって燃えていました。おじいさんが鳶口(とびぐち)で池にはめて(火を)消したんです」 鳶口とは、火事の延焼を防ぐ作業などに用いられる鉄製の道具です。 【窪井靖男さん】「ここは完全に残っています。畳一面、破片で穴が開いていました」