佐藤さんが目指す、新しいシュウメイギクとは【趣味の園芸9月号こぼれ話・後編】
『趣味の園芸』2024年9月号の「小さな庭でも宿根草」特集では、育種家の佐藤尚史さんにシュウメイギクの魅力や育て方を教えていただきました。こぼれ話では、誌面で紹介しきれなかったシュウメイギクにまつわるあれこれをご紹介します。前編では、じつはレアだという「ピンクの高性種」について教えていただきました。後編では、佐藤さんが手がけるシュウメイギクの育種について伺います。どうぞお楽しみください! みんなのシュウメイギクの写真
個性いろいろのシュウメイギク、新しい品種が生まれるまで
編集部(以下、編):テキストでは、佐藤さんが作出した'ももいろブーケ'を紹介していただきました。改めて、どんな品種なのか教えてください! 佐藤尚史(以下、佐):品種の一番の特徴は、花束のようにまとまって咲く花姿です。'ももいろブーケ'という名前もそこが由来です。実際に株を見ていただくとわかると思うのですが、矮性の普及種である'ハドスペン・アバンダンス'などは少し広がって、ふわっと咲くんです。それが風に揺れる姿は風情がありますが、株姿がまとまりやすい品種もあると喜ぶ方が多いのではと思いました。あと、細い葉も特徴ですね。 編:たしかに、この写真もブーケみたいです。あと、千重咲きの白花にも驚きました。
佐:シュウメイギクはキクではなくアネモネの仲間ですが、この花はキクみたいですよね。タネをまいてみると、シュウメイギクはいろいろな変異が出ておもしろいですよ。
佐:この写真は、白花の八重咲きを選抜している過程で出てきた花です。花弁の枚数や厚み、花の大きさも個体によってけっこうばらつきます。 編:すごい!タネまきしてみたいです! 佐:ぜひ!といいたいところですが、残念ながら難しいと思います。まず、授粉しないと発芽能力のあるタネができる確率が低いです。それと、花後の綿毛を楽しみにされてる方が多いと思いますが、タネをまくときには綿毛とタネを分離したほうが結果がよい気がします。私はそれ用の機械を使っていますが、手作業で分離するのはかなり骨だと思います(笑) 編:あのかわいい綿毛が邪魔に......。たしかに小さなタネを綿毛のなかから取り出すのは大変そうです。潔く諦めます(笑)。