日本で急拡大する「リテールメディア」 イオンネクストと楽天の事例から学ぶ、その特長と課題とは?
日本でも急拡大しているリテールメディア。しかし、リテールメディアがどのようなものかわからない方も多いのでは? 「Web担当者Forum ミーティング 2024 春 」の講演にアタラの杉原剛氏がモデレーターとなり、パネリストとしてイオンネクストの藤田泰寛氏と、楽天グループの春山宜輝氏が登壇。改めてリテールメディアの定義を明らかにし、イオンネクストと楽天グループの取り組みを紹介しながら、課題や今後の展望について語り合った。
リテールメディアは「リテール=小売業者」「メディア=媒体」を組み合わせた造語
ここ数年でよく聞くようになった「リテールメディア」。まず「リテールメディア」の定義について杉原氏が説明した。 ┌────────── リテールメディアは『リテール=小売業者』『メディア=媒体』を組み合わせた造語です。2つの意味があり、1つは小売業者を主体とした、顧客と接点を持つメディア、ないしは広告プラットフォームという意味。もう1つは、メディアなので、コンテンツ・広告の配信管理や検証が可能なものを総称してリテールメディアと言われることが多いです。ここ何年間かで言うとリテールメディアは広告プラットフォーム事業的な側面が強いものかなと思っています(杉原氏) └──────────
杉原氏はこの定義について、リテールメディアとして代表的な存在である楽天市場を運営する楽天グループとイオンネクストの2社に投げかけた。楽天グループの春山氏がECでのリテールメディアの構造について以下の図で説明した。
┌────────── リテールメディアの構造はケース(1)と(2)があり、(2)が一般的です。一つの売り場で店舗が出品している『セラーモデル』と、メーカーが納品している『ベンダーモデル』があります。 楽天市場はケース(1)のショッピングモールという形をとっており、楽天市場で商品を販売するためには『出店』いただきます。出店企業はさまざまな業種のケースがあり、小売業や量販のケースもあれば、メーカーが直接出店するケースもあります。更に、メーカーが直接出店せず、既に出店している店舗をメーカーが販促支援するケースもあります。楽天市場ではさまざまなかたちでリテールに対する広告が展開されています(春山氏) └────────── 上記の図で言うと、イオンネクストはケース(2)のベンダーモデルに該当する。杉原氏は「小売業者の目的や予算視点でみるとさまざまなかたちがあるのですね。リテールメディア自体のスコープの拡大を感じます」と話す。