なぜ、できるリーダーは正しい決断ができるのか【ビジネス最前線】
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」が、ビジネスの最前線の用語や問題を解説するシリーズ。 この記事では、リーダーがなすべき正しい意思決定について考察していきます。
意思決定する際の判断材料において大切な2つの視点
言わずもがなですが、意思決定するには判断材料が必要です。判断材料となる情報を集める際に識学では次の2点に注意しています。 1.可能な限り事実の情報を集め、その上に主観や直感はエッセンスで加える 2.情報を集めすぎない(100%は集めきれない前提を認識する) 1.可能な限り事実の情報を集め、その上に主観や直感はエッセンスで加える 主観や直感を全否定する気はないのですが、事実となるデータや事例がなさ過ぎて感覚で構成された情報は正しい意思決定をするうえでのノイズ(障害)でしかありません。これでは正しい意思決定から遠ざかってしまうのは明らかですので、ここで大事になるのはいかに事実に基づいた情報を集められるかになります。 事実に基づいた情報というのは例えば下記の例です。 ・数字で計測されたもの(データ自体にバイアスがかかっている場合は注意) ・一定数の母数が必要ですが、お客様からの要望やクレームという事実 ・現場で起きる実害(部門Aが責任を果たせなかった結果、部門Bも未達になった等) それは事実に基づいているか、という視点が正しい意思決定をするリーダーに求められます。 2.情報を集めすぎない(100%は集めきれない前提を認識する) 正しい意思決定をしようとして情報を集めることばかりに時間を使い、行動量が減ってしまうという現象に陥ります。行動量が落ちれば比例して改善量が減るため、意思決定の精度があがらず結果的に遠回りをしてしまうなど、本来の正しい意思決定をしたいという思いとは矛盾した結果に自らを導いてしまう人がいます。これは注意が必要です。 ここで再認識したいのは、リーダーの役割とは意思決定することではありません。チームを動かしチームの目標を達成すること(識学ではチームを勝たせることと表現しています)です。チームが勝つための手段として意思決定があり、正しい意思決定というのはチームの勝率をあげられる意思決定ということになります。 また、時間は無限ではなく、一定の期間内に集められた事実情報をもとに最も勝利が高いであろう意思決定を行う、そして、実行して検証、改善活動というサイクルを早く多く回す、ということが求められるのではないでしょうか。