意味のない言葉が有機的につながっていく作品群 コラージュ作家MARCOMONKこと大石祐介インタビュー
フォトグラファー、ビデオグラファーのMARCOMONKこと大石祐介がコラージュ作家としての活動を初めたのが2020年。以降、展示のほかにInstagramでも精力的に作品を発表し続けてきた。先月には中目黒・アート喫茶フライで個展「PAPERPELLED」を開催した。展示では、バスケットボールやダンス、スケートボードといったアメリカのカルチャーに傾倒した若い頃の風景や周辺の仲間、先輩、遊んでいた場所なども登場し、過去と現代を縦横無尽に紡いだ作品が並んだ。 【画像】意味のない言葉が有機的につながっていく作品群 コラージュ作家MARCOMONKこと大石祐介インタビュー
フォトグラファーとして活動する写真にはドキュメンタリーやライブ感など写る人や場所の息づかいが聞こえるような作品が多い。グラフィックデザインの経験がないため、限りなくアナログな手法で作るコラージュ作品はファンタジーでありながらも、どこかリアルな印象も受ける。今回はコラージュアーティストとしての活動に加えて、フォトグラファー、映像作家としての創作の原体験まで広く話を聞いた。
意味を持たないタイトルの展覧会
WWD:今回の展示「PAPERPELLED」のテーマを教えてもらえますか?
大石祐介(以下、大石):作品の制作過程でコラージュだけでは物足りない感覚があって、タイトルを載せてみたら少しだけやりたいことの輪郭がはっきりしてきました。ですが、もう一歩という感覚がどこかで引っかかっていたんです。たまたま国内外の雑誌をかなり読んでいて時だったこともあって、架空の雑誌の表紙を作ろうと考えました。
でも、言葉が意味を持つのは違うと思い始めて、架空の雑誌を作る上で言語のすべてに“意味がない“ことに決めました。タイトルもコピーの言葉も文字面を見た時の気持ち良さだったり、好きな形で選んでいます。ちなみにタイトルの“PAPERPELLED”は鎌倉の「Cy」での展示と同じなんです。言葉に意味はないですけど、それが有機的につながっていくのがおもしろいと感じて。Tシャツなどのマーチャンダイズも含めてシリーズ化できたらいいなとも思っています。