「適応障害」患者が増加…寒い時期は特に“注意” ポジティブが原因でストレスも…谷原章介も経験「深海に潜っているような」
心身のバランスが崩れ、「動悸」や「不眠」など日常生活に支障が生じる「適応障害」。 近年、患者数が増え続け、ここ5年で約1.7倍にもなっているといいます。 【写真24枚】「適応障害」患者が増加…寒い時期は注意 ポジティブが原因も 詳しく解説 画像で見る ポップオペラ歌手、藤澤ノリマサさん(41)も、そのひとりです。 今年2024年の初めに心身に違和感を覚えはじめ、仕事にも影響が出てきたといいます。 適応障害を公表したポップオペラ歌手 藤澤ノリマサさん: ステージの上とかでも真っ白になっちゃったりとか、何を話していいのか分からない。 このまま再びステージに立つことができなくなるんじゃないか、とか…。 ネガティブな事ばかりが頭をめぐり、さらに、夏頃には眠れなくなったこともあったといいます。そんな藤澤さんを支えたのが、「歌い続けたい」という思いでした。 適応障害を公表したポップオペラ歌手 藤澤ノリマサさん: 僕の表現できるところ、やっぱりライブとかしかないですから。 その後、学生時代の友人と会うなど環境を変えた結果、10月26日には、回復したことを報告。 10月31日に開かれたハロウィーンイベントでは、コスプレ姿で歌を披露したり、明るくファンとふれあう姿がそこにはありました。 若い人だけでなく高齢者にも発症のリスクがあるという、「適応障害」。 「めざまし8」は、精神科専門医である今野 裕之氏に詳しく話を聞きました。
“寒さ”に注意!冬に患者増加
「適応障害」は、発症すると大きく分けて2つの症状が出るといいます。 ① 精神的症状 「何かをしていても楽しくない」「イライラする」「不安な気持ちが強くなる」など ② 身体的症状 「動悸・頭痛・肩こり」「よく眠れない」「食欲不振・倦怠(けんたい)感・疲労感」など 特にこれからの季節に注意が必要で、日本システム技術株式会社「REZULT」が調査した月別の患者数をみると、1年の中で10月、1月、12月に患者が増えているという結果が出ています。 なぜ寒くなると患者が増加するのか?それは、「適応障害」がストレスによって引き起こされる病気なことが関係しています。 本来ストレスは職場や学校、あるいは対人関係、病気などで蓄積していくものですが、冬になると日照時間が短くなり、日光にあたる機会が減少することで「セロトニン」という精神を安定させる脳内物質が減少。 また、気温が下がるなど“環境の変化”もストレスになり、適応障害を発症する人が増加するといいます。 精神科専門医 今野 裕之氏: 季節の変わり目というのは、ストレスがかかりやすい時期なので、増えるんですけれども、今の時期は暑かったり寒かったり日によってだいぶ気温差がありますので、そういった環境の変化もストレスになりますから、元々ストレスを抱えてらっしゃる方がこの時期に悪化すると。