摂食障害の初期症状と行動パターンをご存じですか? 心理的な兆候を医師が解説
摂食障害は、現代社会における健康問題の一つです。拒食症(神経性無食欲症)と過食症(神経性大食症)、またそれらを繰り返すタイプがあり、食事や体重に対する極端な考え方や行動によって、心身の健康に深刻な影響を及ぼします。 【イラスト解説】ストレスが限界に達した時に出る症状と対処法 そこで摂食障害について、ストレスケア日比谷クリニックの酒井和夫先生に解説してもらいました。
摂食障害ってなに? 精神科医が解説
編集部: 摂食障害について教えてください。 酒井先生: 摂食障害は、食事や体重、体型に対する極端な考え方や行動が特徴で、拒食症(神経性無食欲症)と過食症(神経性大食症)の2つの主要なタイプと、さらにはこの2つを繰り返すケースなどがあります。 これらの障害は、身体的・精神的に深刻な影響を及ぼすことがあり、適切な治療と支援が必要になります。 編集部: 摂食障害の初期にはどのような症状があるのですか? 酒井先生: 過食・拒食どちらのタイプなのかや個人差もありますが、ごく初期であれば食べ物や体型・体重についての関心が徐々に強くなってくるほか、対人関係の変化、疲労感や睡眠の変化など、一見摂食障害とは無関係のような症状がみられることも多くあります。 編集部: それぞれのタイプの症状や行動パターンも教えてください。 酒井先生: 拒食の場合は、急激に食事の量を減らしたり、特定の食べ物を避けたりするほか、食べたあとで過剰に運動しようとしたり、食べたもののカロリーを細かく把握しようとしたり、他人との食事を避けたりするといった傾向があります。 加えて、自分の体重や体型に対して過剰な心配や不満を抱いたり、自分の価値を体重や体型に結びつけたりすることなどで、結果的に気分の落ち込みやイライラも増えてきます。 さらには、体重が極端に落ちているのに「自分は太っている」と言い張るなどの特徴的な行動がみられるようになります。 編集部: 過食の場合はどうですか? 酒井先生: 字のごとく食べる量が増えてきます。特に、短期間に大量の食べ物を一気に食べることが増えたり、その後に嘔吐や下剤の使用、過度な運動を行ったりするようになってきます。 家族と同居している人は、食べ物を隠しておいて、家族が寝静まるなど、誰にも見られない時間に食べるようになったり、食事時間がまちまちになり、1日に何度も食事をするようになったりします。