ドラムブレーキじゃないの!? ホンダの「インボードディスク」ってナニ?
「CBX400F」が装備した新型ブレーキ
1969年にホンダの「ドリームCB750FOUR」が、市販車で世界初の油圧式ディスクブレーキを装備して以来、ロードスポーツ車は続々と油圧式ディスクを採用し、現在はオフロード車も油圧式ディスクが標準的な装備になっています。以前のドラム式ブレーキは、一部の小排気量モデルのリアブレーキでしか目にしなくなりました。 【画像】どれもカッコイイ!「インボードディスク」装備のバイクをもっと見る!(15枚)
ところが、バイクブーム真っただ中の1980年代初頭にホンダが発売した「CBX400F」や「VT250F」には、見慣れないブレーキが装備されていました。 これはホンダ独自の「インボード・ベンチーテッド・ディスク」ブレーキで、略して「インボードディスク」と呼ばれていました。 その名称で解るように油圧式ディスクブレーキですが、一般的なディスクブレーキとは異なり全体がカバーされており、ともすれば以前のドラムブレーキのように見えなくもありませんでした。 このブレーキ、どんな構造でどんなメリットがあったのでしょうか?
バイクのディスクローターは、ステンレスが主流
そこでインボードディスクの構造の前に、油圧式ディスクブレーキの歴史を簡単に振り返ってみましょう。
前述したように、公道用の市販量産バイクで初めて油圧式ディスクブレーキを装備したのはホンダの「ドリームCB750FOUR」ですが、ディスクローターの材質はステンレスでした。そして現代のバイクのディスクローターも、材質はやはりステンレスです。 ところが4輪車のディスクブレーキは、軽自動車からスーパーカーまで、そしてトラックやバスなどもほとんどが「鋳鉄製」です。その理由はステンレスよりも鋳鉄の方が、ディスクローターの素材として性能面とコスト面で優れているからです。 じつはバイク用でも、イタリアのドゥカティや英国のトライアンフは、かつて市販車に鋳鉄製のディスクを採用していた時期がありました(ドゥカティは1990年代初頭くらいまで鋳鉄ディスク車が存在)。 鋳鉄製ディスクは「真綿で締めるような効き味」と言われ、制動力やフィーリングに長けていたからです。レーシングマシンにおいても同様で、現在のMotoGPクラスの前身といえるGP500クラスでは、1990年代にカーボン製ディスクを装備するまでは鋳鉄製ディスクが主流でした。 しかし市販バイクのほとんどが、現代に至るまでステンレス製ディスクを採用するのには理由があります。それは「ルックスを優先」しているからです。材質的には鋳鉄の方が向いているのですが、いかんせん「鉄」だけにサビやすく、バイクのディスクローターは剥き出しなので、サビるとかなりカッコ悪いからです。 対して4輪車の場合は、ホイールでディスクローターが隠れるため、サビが目立たないので鋳鉄製ディスクを採用しているワケです。