『光る君へ』中宮彰子が自らを「若紫」に重ねたようにまひろが「空蝉」、あの一夜が「夕顔」などモチーフとなる『源氏物語』。では<物語のラスボス>あの生霊は…
大石静さんが脚本を手掛け、『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマの放映をきっかけとして、平安時代にあらためて注目が集まっています。そこで今回「夕顔」について、『謎の平安前期』の著者で日本史学者の榎村寛之さんに解説をしてもらいました。 『光る君へ』次回予告。中宮彰子が出産へ。夫・道長から「まひろの物語が中宮を変えた」と聞いたと語る倫子。一方、清少納言は硬い表情で「その物語を私も読みとうございます」と告げ… * * * * * * * ◆「夕顔」という女 前回のドラマの中で、第五帖(巻とか章と同じ意味)「若紫」の話題が登場しました。 物語に登場した「若紫」を自らの境遇と重ねる中宮彰子。その先について「光る君の妻になるのがよい」と語るシーンには、グッとくるものがありました。 いよいよまひろの『源氏物語』執筆も佳境に入ってきたようです。 その一方、「モチーフになっているのでは」と感じられつつも、ドラマ内で詳しく語られないお話もあります。その代表的なものとして、今回は「夕顔」について補足をしたいと思います。 「夕顔」は源氏物語の第四帖の通称です。 『源氏物語』の章題は後からつけられたもので、この帖に出てくる歌で「夕顔の花」が詠まれていることに由来しています。また「夕顔」は、この巻に出てきて、すぐに亡くなる光源氏の恋人の通称にもなっています。 そのため、当エッセイでもこの女性を「夕顔」としておきます。
◆夕顔と光源氏の出会い さて、「夕顔」は第二帖「箒木」に出てくる「雨夜の品定め」で、光源氏の妻(葵上)の兄で親友「頭中将」の身分の低い恋人(通称「常夏の女」)と同一人物です。 彼女は頭中将の本妻の嫉妬により、まだ小さい娘と共に姿をくらました、と説明されていました。その人と光源氏がたまたま巡り会ったのです。 「夕顔」の発端は、光源氏が「六条のあたりを忍び歩いていた頃」、つまり先の東宮の未亡人「六条御息所」と密かな恋を楽しんでいた頃のこと。 その途中、五条あたりで療養している元の乳母(惟光の母)を見舞った時、その隣りの小さな家(のちに、夕顔の乳母の娘の持ち家だとわかります)に隠れて住んでいる女と知り合うところから始まります。そのきっかけが、垣根に咲いている夕顔の花だったのです。 さてその夕顔は、早くに両親を亡くした「三位中将の娘」と説明されていて、数人侍女がいるような生活を送っています。 ただ、三位にまで上がって近衛中将というのは、貴族なのに参議以上の政治家にはなっていない、つまり「政治基盤を固める前に若くして亡くなったいいとこの坊ちゃん」だといえるでしょう。こういう家の遺児は強い後見がないとなかなか苦しいのです。 そして頭中将の正妻は右大臣家の姫なので、夕顔よりもはるかに身分が高く、その圧迫に耐えかねて下町に隠れ住んでいる、という設定です。
【関連記事】
- 次回の『光る君へ』あらすじ。中宮・彰子の懐妊で色めきだつ宮中。そんな中、まひろに道長から新たな相談が…<ネタバレあり>
- 『光る君へ』次回予告。中宮彰子が出産へ。夫・道長から「まひろの物語が中宮を変えた」と聞いたと語る倫子。一方、清少納言は硬い表情で「その物語を私も読みとうございます」と告げ…
- 『光る君へ』で定子や倫子は「十二単」を着ていない。十二単は女房たちの仕事着、中宮は「普段着」で過ごしていた【2024年上半期BEST】
- 『光る君へ』を彩る<彰子サロン>女房たちの裏事情。倫子の姪<大納言の君>は道長の愛人で「藤式部と呼ぶ」と宣言した<宮の宣旨>はまさかの…
- 『光る君へ』で竜星涼さん演じる藤原隆家はのちに日本を守った英雄に…あの道長が苦手とした<闘う貴族>隆家とは何者か【2024年上半期BEST】