未婚率は年々増加傾向に…今こそ考えておきたい「おひとりさま」の抱える問題点
2024年6月4日、厚生労働省から「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」が公表されました。 ◆【写真3枚】年齢階級別の未婚割合の推移グラフ。2枚目以降では、未婚者の生涯の結婚意思を掲載。 統計によると、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計を示す「合計特殊出生率」は1.2をマーク。前年の1.26よりも減少し、出生率も低下しています。 国をあげて少子化対策に力を入れている様子は見受けられるものの、数値としては歯止めがかかっていないようにも見受けられる状況です。 厚生労働省「令和5年版 厚生労働白書 (令和4年度厚生労働行政年次報告)―つながり・支え合いのある地域共生社」によると、2020年における単独世帯数は約2115万世帯で、単独世帯の割合は世帯総数の約4割を占めています。 かつては『サザエさん』のような大家族や『クレヨンしんちゃん』のような夫婦と子ども世帯がスタンダードとされることもありました。 しかし、将来的には「単独世帯」が基準になる時代が訪れるかもしれません。こうした流れの中で、おひとりさまを対象にしたサービスが増えています。 たとえば、長楽館 (京都)はアフタヌーンティーのおひとりさまプラン「1名様からのアフタヌーンティー」を期間限定で開催。また、クラブツーリズムは「おひとり参加限定の旅」を特集としてまとめています。 多くのおひとりさま対象商品やサービスが増えてきている昨今、おひとりさまを対象にした支援や政策が追いついていないのが現状と考えられます。 本記事では、未婚率の推移やおひとりさまが将来のために考えておくべきことを見ていきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
男女ともに上昇傾向にある「未婚率」推移をチェック
厚生労働省「令和5年版 厚生労働白書 (令和4年度厚生労働行政年次報告)―つながり・支え合いのある地域共生社」から、年齢階級別の未婚割合の推移をみてみます。 ●2020年:年齢階級別未婚率(男性) ・20~24歳:95.7% ・25~29歳:76.4% ・30~34歳:51.8% ・35~39歳:38.5% ・40~44歳:32.2% ・45~49歳:29.9% ・50~54歳:26.6% ●2020年:年齢階級別未婚率(女性) ・20~24歳:93.0% ・25~29歳:65.8% ・30~34歳:38.5% ・35~39歳:26.2% ・40~44歳:21.3% ・45~49歳:19.2% ・50~54歳:16.5% 晩婚化がすすんでいると同時に、未婚者の割合が増加していることがわかります。 1980年、25~29歳の未婚率は男性が半数程度、女性については20%台でした。 一方、2020年における同年代の未婚率は男性が76.4%、女性が65.8%。未婚者が多数派となっています。 また、近年においては男性は30歳代前半でも既婚者よりも未婚者の方が多く、50歳代前後でも3割ほどが未婚です。 女性については30歳代から40歳代に入るまでは未婚者が3~4割近くいますが、50歳代前半の時点で未婚率は1割台。50歳代の未婚女性は少数派といえるでしょう。 アラフィフ世代が30歳代前後の頃には、おひとりさま女性を描いたドラマが放送されたり、酒井順子『負け犬の遠吠え』 <2003> のタイトルに含まれた「負け犬」が出版翌年、流行語大賞のトップテンに選ばれたりなど、話題になることもありました。 しかし、近年の若者は結婚を重要視しない傾向があり、今後はさらにミドル層以上の未婚者が増えると予想できます。 次の章では、同資料から未婚者の生涯の結婚意思をチェックしていきましょう。